JP_Stripes Connect 2019で決済サービスの事例を聞いてきた
2019/03/23
JP_Stripes Connect 2019が大阪で開催されるということで、行ってまいりました。
当日スタッフとしても少しお手伝いさせていただきました。
会場は大阪コミュニティの聖地、MOTEXさん。
今年初です。いつもお世話になっております!
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。
目次
WordPressとWooCommerce+Stripeで作る、グッズ・記事販売ができるECサイトの話
「記事販売」とは?というのが気になったのと、WordPressでのStripeの使っている例を知りたくて聞かせていただきました。
Alexa DayなどAWS界隈の勉強会でもかっこいいデザインでおなじみのneccoの阿部さん。
ANPは秋田人形道祖神プロジェクトの略。
人形道祖神というのはわらの神さまのような。
これが人形道祖神です〜
「なまはげだけが秋田じゃない!」
秋田になぜか100種類ほど集中して存在する村を守る神様の冊子を7月に出します。郷土史研究家の小松和彦氏との共著。デザインはtobufuneの小口翔平氏。「秋田県内の16か所の集落と36体の道祖神を取材した渾身のルポ」# Akita # dosojin # book # art pic.twitter.com/ksZFdmCgTL— ??????? ???????? (@hatsukimiyahara) 2018年6月26日
「村を守る不思議な神様」が話題になったそうです。
Twitterもいきなり、いいね7千越えってすごいですね。
そして、独自ECにして、ここでしか買えないサイトが作れる。
取材した記事も販売できそうなのでやっているそうです。
記事販売はStripe Checkoutを使用。
ユーザーはWooCommerceの機能を使ったマイページにログインできる。
記事は最初だけ見せて、続きを購入として閲覧可能としている。
無料部分と有料部分を分けて入力するようにしているそうです。
ヌーラボサービスの決済10年の歴史 ~Stripe活用への道~
ヌーラボさんではすべてSaaSでBtoBでサブスクリプションモデルでサービスを提供されている。
Backlogは2006年から有料プランが開始されたと。
そんな前からサービス提供されてたのですね。
最初は銀行振込と口座振替のみでスタートされた。
2010年にPayPalを導入してクレジット対応。
手作業が一部残る、PayPal会員登録が必要、という課題が顕在化していった。
そして国内はWebPay, 海外はStripeという使い分けになった。
当時StripeはJCB対応していなかったため。
銀行振込(ジャパンネット銀行)、Webpayと共通化するため、Stripeも継続課金の仕組みは自前で作られていた。
2018年6月にカード情報を保持しない事業者にもPCI DSS準拠が求められるようになった。
が、Stripe Elementsを使えばほぼほぼ準拠できる、とのこと。
これ、個人で提供するサービスでも同じく準拠しないといけないんですよね。きっとそうなんですよね。
SaaS プライシングの考察 ~実体験を通じて~
ブラウザ電話システム CallConnect、ライブ配信システムwellcastを提供されている、selfreeさん。
プライシング、料金の考え方ですよね。
「自分ならいくら払うか」は自分と顧客像が一致している場合のみ有効な考え方、そりゃそうですよね。
プランを複数作っておくと、顧客の成長とともにアップグレードの機会が生まれる。
ライセンスよりも従量課金のほうがお客様側から見ると無駄がない。
安さ目当てで入ってきた人は安さ目当てで出ていく。
そしてちゃんと使わない。ちゃんと使ってもらってフィードバックを得て、お客さまもサービスも成長するってことですね。 #JPSC2019 #JP_Stripes— やました (@yamamanx) 2019年3月21日
他にはいろいろなセッションをちら見しながら、今回の自分の主な役割である懇親会準備をしたりしてました。
果てしなく続くオードブルの道。
懇親会準備始まってます!
#JPSC2019 pic.twitter.com/9WH94wnfWs— やました (@yamamanx) 2019年3月21日
懇親会ではキムラシェフが見たこともない、すてきなおつまみを並べていました。
技術面での話だけではなく、ビジネス面での話がすごく多かった印象のJP_Stripes Connect 2019。
テクノロジーを何につかって何を実現するか、そのためのノウハウは技術だけじゃなくて、やり方全部にさまざまなエピソードが溢れていて、それが知見となって、そこに挑む人たちの助けにもなって、挑んだ人たちは新しい知見をコミュニティに持ってくる。
今回第一回目が大阪でしたが、来年以降もしかしたら全国各地で開催していくのかなあと思いました。
またそのうち大阪に戻ってきたときにはどんなことになっているのか、すごく楽しみです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
DevLOVE関西 「サイボウズ開発の現場」に行ってきました
DevLOVE関西 「サイボウズ開発の現場」に行ってきました 所感 「KAIZE …
-
-
「Meguro.dev #1 」でモブプログラミングを体験してみました
「AWSの各サービスを道具としてアプリケーション開発を行うデベロッパーのための新 …
-
-
東大阪メーカーズ・ミートアップ Vol.2に行ってきました
今回初参加で行ってきました。 東大阪メーカーズ・ミートアップとは 「主に東大阪の …
-
-
AWS認定オンライン受験をしてみました(OnVUE)
本日2020年5月28日より、AWS認定試験のオンライン受験が、日本国内でも可能 …
-
-
「JAWS-UG朝会 #17」に参加しました
朝7:30からのJAWS-UG朝会。 コース実施の日は配信スタジオへの移動時間な …
-
-
「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました
「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら i …
-
-
サバワさんとAlexa(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッション2本目はサーバーワークスさん。 以下は、気になったことのメ …
-
-
「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました
本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
Alexa Day 2018で「Alexa and Machine Learning on AWS」を聞きました
Photo by 金春さん 20180211 alexa day 2018 Al …