Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました
2018/02/17
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
スピーカーはエーピーコミュニケーションズの安藤さん
目次
システム運用の理想と現実
運用の現場では絶対的な力関係が決まっていて、非効率な場面もあり、終りも先も見えない、という課題(暗い話)がある。
運用を自動化して、心理的安全性を確保する、そうすることで合理的で高い生産性を求める。
でも現実は低い生産性でやらされ感、受け身で暗くなる。
我々が解釈したSRE(サイトリアライビリティエンジニアリング)
そこでSRE。
大規模サービスにおける運用ベストプラクティス。
リスクを受容して信頼性100%は目指さない。
SLI(サービスレベルの指標)をもとにSLO(サービスレベルの目標)を決める。
人による判断→データによる判断で標準化する。
現実ではお客様ありきなのでSLAに偏りがちで100%を求められがち。
トイル
手作業で繰り返し行われる自動化可能な作業、サービスが成長すれば増える。なのでこれを撲滅する。
自動化するための技術力不足。
自分たちなりのSREの実践
50%ルール
現実は運用業務が100%+のところが多い、が、トイルを撲滅することにより50%を目指したいがトイルを撲滅するための時間確保が出来ない。
なので、タスク整理、棚卸し、優先順位をつけて要らないタスクを捨てる。
捨てられないものはお金の力で解決するのもあり。自分たちがやるべきなのか、他社にやってもらったほうがいいのか、サービスによって解消できないか、を検討した。
タスク順序を入れ替えることで待ち時間、オーバーヘッドを減らせることもある。
イレギュラー手順を排除する。後々に自動化する場合でも、共通手順の方が自動化しやすい。
自動化するまでに整理、捨てる、順序、共通化しておけば、自動化する際に効率的に出来る。なるほど。 #devsumiB
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
「変わらないリスク」は端的に言うと「衰退」かと思います。安全かもしれないけど発展しないので他のサービスに超えていかれるので向かう先は「衰退」しかないのではないかと思います。 #devsumiB
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
SREまだ読んでないけど、大枠ではこういうことなのか。読もう。 #devsumiB
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
自動化が少しでも出来ればそれで空いた時間でさらなる自動化が出来るはず。なので少しでもいいから踏み出す。そのためにはなるべく簡単に出来るように新しい技術を身に着けておく。 #devsumiB
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました
※写真は展示のAmazon Echoです。 以下は、思ったことや気になったことを …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 重厚長大な企業の内製開発組織で成果を出すためのサーバーレスアーキテクチャ」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
「JAWS-UG 初心者支部#35 LT大会!!」に参加しました。
オンライン開催でした〜 AWS AthenaとFluentdでログ集約基盤構築 …
-
-
「MasterCloud第10回 ~超AWS神回の予感~」に行ってきました
JAWS DAYS 2018のコミュニテイフレンドシップにも参加しているMast …
-
-
ヤマムギ vol.7 AWSアカウント作成 & 最初の設定ハンズオン 手順
ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …
-
-
Alexa Day 2018にサポーターの中の人として(初)参加しました
2018/2/11に神戸三ノ宮のスペースアルファ三宮で開催されたAlexa Da …
-
-
「JAWS-UG朝会 #20」に参加しました
恒例のラジオ体操からっ! はじめてのEKS Kubernetes案件 勉強方法 …
-
-
走った!しゃべった!呑んだ!JAWS DAYS 2016 re:cap 〜JAWS-UG大阪&関西女子会 特別合同企画〜
先日のJAWS DAYS 2016 re:cap 〜JAWS-UG大阪&関西女子 …
-
-
「機械学習・データサイエンス基礎講座(1)」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催される連続の基礎講座の …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました
SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …