「JP_Stripes Tokyo Vol.7 Stripe at Doorkeeper and MakeLeaps」で受付をしました
2018/07/14
全編英語でJP_Stripes(Stripeの勉強会)の開催がありまして、受付をお手伝いしました。
もちろん受付も英語です。
不安です。
でも今回はDoorKeeperを使っているので、QRコードさえ出していただければ、スキャンで確認は出来ます。
なので、
* 「QRCode please」
* 「Free sheet」
* 「Free drink」
ぐらいが言えればなんとかなりました。
良かった。
目次
JP_Stripesの紹介
JP_Stripes東京の運営をされている、岩崎さんと小野さんがJP_Stripesのことを英語で説明するセッションです。
英語圏の方々向けに英語でセッション登壇をするってすごいな〜
いつかはやってみたい。
Stripe at Doorkeeper – Paul McMahon
Doorkeeper代表取締役のポールさんのセッションです。
DoorkeeperではStripeが日本ベータで対応した直後から使われているそうです。
各コミュニティの勉強会でもクレジットカード決済が簡単に出来るので日頃からお世話になっています。
ポールさんと話していたときにも出た話で、コストがかかる勉強会では当日支払いにしていると実際に来る人数の予測が難しい。
なので、事前支払いにしていることで歩留まりもよくなり、予測も立てやすくなる。というのは本当にそうですね。
参加費としての考え方になってしまうとこのへんの理解が少し難しくなるかもしれませんが、
勉強会って本当は場所や飲食や準備にコストがかかるのであれば、それをみんなで出し合って勉強しましょうよ、だと思います。
2016年の有料化についてのお話もあったらしい。
英語のヒアリングが全然出来てないなあと、
出来るようになりたいなあと改めて思いました。
Google翻訳アプリでスライドを翻訳してみましたが、未来はまだもう少しだけ先のようです。
Stripe at MakeLeaps – Paul Oswald
ビリングサービスを展開されているMakeLeapsさん。
こちらも同じポールさん。
紙の請求書まで対応されているという、(良い悪いは別として)日本の文化にもあわせた驚きのサービスです。
改めて調べるといろんなところで話題になっているのですね。
初めて知るサービスに出会えるのも勉強会のいいところです。
まとめ
その後は、「Ask the Stripe Engineer」といわんばかりにStripeの中の人への質問、というかディスカッションタイムでした。
全体をとおして質問やディスカッションがすごく活性化していました。
日本人だけのイベントではなかなか見れない光景です。
文化が違うこともあるけど、でもみんなが発言する方が価値のあることだと思います。
その価値をわかってもらうように説明したり場の空気を作ることが必要だなと改めて思いました。
英語力が全然で内容をちゃんと理解できてないくてすいません。
こちらのTwitterのまとめを見ていただければ、当日の内容や雰囲気を知っていただけると思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
JAWS DAYS 2018の1日前に名古屋にいました「JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 JAWS DAYS 2018前夜祭」
仕事の都合でJAWS DAYS 2018の前日は名古屋にいました。 宿泊地はお店 …
-
-
「【大阪リージョンオープン記念】AWS Expert Online for JAWS-UG #14」に参加しました
AWS Expert Online for JAWS-UG #14に参加しました …
-
-
AlexaのSmart HomeをAWSで作る方法(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる Amplify + Admin UI」に参加しました。
亀田さんが定期開催というか、高頻度開催されている「AWSの基礎を学ぼう 特別編 …
-
-
Developers Summit 2018 「事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/1
本日は繰り返し処理。 配列や演算でひっかけてくる問題に苦戦。 繰り返しだけに頭を …
-
-
第四回 八子クラウド座談会in関西 「メーカーとITが急接近!?IoTってどないやねん!?」に参加しました
第四回 八子クラウド座談会in関西 「メーカーとITが急接近!?IoTってどない …
-
-
AWS Summit Tokyo 2017 聴講したセッションのメモ
2017年6月に参加しましたAWS Summitで聴講したセッションのメモを記し …
-
-
JAWS FESTA 2017 Reverse X re:Birth
JAWS FESTA 2017 中四国 今年はブログタイトル「JAWS FEST …
-
-
ヤマムギvol.21 AWSのAPIリクエストに署名を追加するデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジもいよいよ9日目です。 平日 …