ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Lambda(Python3)でSelenium + Chrome Headless + でwebスクレイピングする

      2018/09/04

インターネット上に公開されている情報をDynamoDBにつっこみたいだけなので、VPC内のLambdaからVPN経由で会社のシステムのAPIやデータベースとやりとりするよりも、VPC外のLambdaからwebスクレイピングをしてしまったほうがてっとり早いかなと。

以前まではPhantomJSを使ってましたがどうやら開発が止まるらしいので、今回からChrome Headlessを使ってみようということで少しエラーが出たりしたので備忘録として書いておきます。

とりあえずやってみる

ダウンロードして展開したheadless-chromiumとchromedriverをbinディレクトリを作って格納。

でSeleniumをダウンロードして、zipで固めてLambdaを作成して早速実行。

※ アクセスしたページのタイトルをリターンするだけのサンプルコードです。
※ urlは実際には何らかのURが入ります。

最新バージョンのドライバだと下記エラーが発生。

なので、こちら
AWS Lambda上のheadless chromeをPythonで動かす
を参考にさせていただき、以下からダウンロードして使用。

https://github.com/adieuadieu/serverless-chrome/releases/download/v1.0.0-37/stable-headless-chromium-amazonlinux-2017-03.zip

https://chromedriver.storage.googleapis.com/2.37/chromedriver_linux64.zip

結果はエラーとなりましたので発生エラーと、解消のために追加したオプションを次に記載します。

エラー対応

selenium.common.exceptions.WebDriverException: Message: unknown error: Chrome failed to start: exited abnormally

selenium.common.exceptions.WebDriverException: Message: unknown error: unable to discover open pages

エラーはこの2つだけでした。

他にもパラメータオプションは色々あるようですが、必要最低限のものだけ設定しておきます。

結果、次のようなコードになりました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

AWS Transit Gateway Network ManagerにTransit Gatewayを登録してルートアナライザーで確認

グローバルネットワークの作成 VPC左ペインのメニュー Transit Gate …

Lucidchart AWSアカウントからインポート機能で自動作図

SNSでLucidchartというサービスが話題になってました。 AWSの環境を …

ブログのアーキテクチャをコストベースで見直しました

当ブログはAWSで構築しています。 アーキテクチャをコストを最重視して見直しまし …

AWS Lambdaで「Process exited before completing request」

AWS lambdaで「Process exited before comple …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)

飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …

IAMアイデンティティセンター(IIC)のList Assignment APIを確認しました

やりたいことは、IAMアイデンティティセンター(IIC)のユーザー名をキーにして …

CloudFront用のAWS管理プレフィックスリストを使用しました

このブログでは、CloudFrontのカスタムヘッダーとALBのルーティングを組 …

Amazon Location Service入門ワークショップ-マップの操作

関連記事 Amazon Location Service入門ワークショップの前提 …

Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと

今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数を …

DS18B20センサー+Raspberry Piで取得した温度をAmazon Kinesis FirehoseからS3へ格納してAthenaでクエリーしたのをQuickSightで可視化する

JAWS DAYS 2017でやりますハンズオンの「[IoTハンズオン] Ras …