ヤマムギ

growing hard days.

*

Redmine 3.0.0 のメールサーバーでGoogleApps SMTPサーバーを利用する

   

Redmineのメール通知サーバーとしてGoogleAppsを使用する方法です。
Redmine 3.0.0の場合、Webにある情報と若干違うようでしたので、記載しておきます。

Redmine-Logo-CyberSprocket-Composite-300x300-png8

configuration.ymlを編集する

/var/lib/redmine にインストールしている想定です。

インストールディレクトリに移動してconfiguration.ymlを編集する

別に移動しなくてもいいんですけどね。
他の作業もするのに面倒じゃないかと。

[bash]
$ cd /var/lib/redmine
$ sudo vim config/configuration.yml
[/bash]

configuration.ymlに設定する内容

production用とdevelipment用と両方設定します。
domain,user_name,passwordはそれぞれの環境で変えてください。

[plain]
production:
email_delivery:
delivery_method: :smtp
smtp_settings:
enable_starttls_auto: true
address: "smtp.gmail.com"
port: 587
domain: "example.domain"
authentication: :login
user_name: "user@example.domain"
password: "password"

development:
email_delivery:
delivery_method: :smtp
smtp_settings:
enable_starttls_auto: true
address: "smtp.gmail.com"
port: 587
domain: "example.domain"
authentication: :login
user_name: "user@example.domain"
password: "password"
[/plain]

サービスを再起動する

[bash]
$ sudo service httpd restart
[/bash]

テストメールで確認する

Redmineにログインして、[管理]-[設定]-[メール通知]の[テストメールを送信]を押します。

edmine-mail-test

件名 : Redmine test
本文 :
This is a test email sent by Redmine.
Redmine URL: http://localhost:3000/

というメールが届きました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Google, ProjectManagement, Redmine ,

ad

ad

  関連記事

trafficbot.liveからのスパムアクセス

ある日のGoogleAnalyticsで、5,000を超えるページビューがtra …

Redmine REST APIを操作するpython_redmineを試してみた

Redmine のGUIの登録が面倒なのでコマンドで登録、更新、時間の記録が出来 …

「Cloud Vision Api & Tensorflow勉強会」に行ってきました

「Cloud Vision Api & Tensorflow勉強会」に行 …

Redmineの作業時間、予定工数をSQLで抽出

プラグインとかでやればいいのかもなのですが、可視化はダッシュボードツールとかBI …

Redmine 3.0.0 にLocal Avatar プラグインをインストールしてユーザーがアバターを簡単に変更出来るようにする

Redmineのアバターは標準でGravater採用なのですが、エンドユーザーに …

RedmineとGitLabを同じサーバにインストールする

Redmineでプロジェクトに設定できるGitはローカルのみ(Redmineと同 …

Redmine 3.0.0に CRMプラグインをインストールする

Redmine CRMプラグインのFreeのLightバージョンを使ってみる事に …

Redmine 3.0.0で ガントチャートの幅を変更してトラッカーを非表示にする

Redmineのガントチャートで親子チケットなど階層が深くなると肝心のチケット題 …

Google Apps ScriptでAdmin SDK Directory Serviceを使ってユーザの最終ログイン情報一覧を出力する

GoogleAppsで使わなくなったアカウントを確認する方法として、最終ログイン …

Tracの外観をプラグインで変更する-TracpathThemeプラグイン

プラグインをインストールするだけで外観を変更する こんな感じのUIで5色(Red …