Amzon Linux のApacheでRedmineとWordPressをバーチャルホストで共存する
EC2とRDSを節約しようと思いまして、Redmineを動かしてるとこに検証用WordPressを2つ動かしてるWebサーバを共存させてしまおうと。
いや、ほんと、記事にするほどでもないのですが、今度またやる機会があるかどうかも確率低いですが、覚え書きとして。
目次
httpd.confの編集
httpd.confに記述してしまいます。
[bash]
$ sudo vim /etc/httpd/conf/httpd.conf
[/bash]
Redmineサーバーを下に書いているのは、上に書くと、WordPressにアクセスしてもRedmineの認証がかかってしまったのでそうしてます。
DNS変更直後だったから、ただのデフォルトとして動いていたのかもしれませんが。
httpd.confの各設定の意味は本文下部で説明してます。
[vim]
NameVirtualHost *:80
ServerName wordpress.mydomain.com
DocumentRoot /var/www/html/wordpress
Options FollowSymLinks
AllowOverride all
Options FollowSymLinks MultiViews
AllowOverride all
Order allow,deny
allow from all
ServerName redmine.mydomain.com
DocumentRoot /var/lib/redmine/public
[/vim]
これをしてapacheを再起動しただけです。
[bash]
$ sudo service httpd restart
[/bash]
httpd.confの各設定
ちょっと調べたらすぐに分かる情報であれなのですが、今回改めて調べましたので。
Options
- FollowSymLinks シンボリックリンクを許可
- MultiViews メタデータを判別して条件に合うものを表示
AllowOverride
- .htaccess による設定の上書きを全て許可する
Order
- allow,deny 許可、制御の順にアクセス制限を評価する
allow
- from all どこからのアクセスでも許可
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました
先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを …
-
-
ALBにWAFを関連付けて特定のヘッダー以外はブロックする
おかげさまで、ブログのアクセスも増えてきて、t3.nano EC2インスタンス単 …
-
-
ParquetフォーマットのデータにS3 Select SQLを実行する
RDSスナップショットのS3エクスポート結果確認で出力したデータが、S3にPar …
-
-
「JAWS-UG朝会 #18」で主にAWSなブログについて発表をしました
ラジオ体操 いつものラジオ体操から。 今日はラーニングセンターから配信の日でした …
-
-
WordPressサイトを常時SSL化したら「jQuery is not defined」になってプラグインが動作しなくなった
WordPressをAmazon CloudFrontで配信してついでにACM( …
-
-
kintoneでEveryoneに権限が設定されているアプリをAWS Lambdaで一括チェックする
こないだ、kintone Cafeでユーザーが自由に作成している環境だと、どんな …
-
-
Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボードを作成
本ブログのCloudFrontとWAFのアカウントと、EC2、RDS、S3などオ …
-
-
Elastic BeanstalkでflaskアプリケーションデプロイのチュートリアルをCloud9で
Elastic Beanstalk への flask アプリケーションのデプロイ …
-
-
Amazon API GatewayのIAM認証の動作を確認しました
API GatewayのIAM認証は、IAMユーザーが実行できるように認証する、 …
-
-
ACM(AWS Certificate Manager)の承認メールを受け取るためにAmazon SESを設定する
何のためでもいいのですが、ドメインは持っているけど、そのドメイン宛にメールを送ら …