Pandoc PDF出力時に目次とヘッダをつける
目次をつける
環境などはPandoc関連記事をご確認ください。
Pandoc実行時に –toc オプションをつける。
(デフォルトではh3までが目次化されるので –toc-depth=2 などでレベルを変更する)
[bash]
$ pandoc input.md -o output.pdf -V documentclass=ltjarticle –latex-engine=lualatex –toc
[/bash]
ヘッダ、フッタをつける
–latex-engine=lualatex で、すでにページ番号がフッタになっているがヘッダも付けたいので調べる
PDF出力のテンプレートは /usr/share/pandoc-1.9.4.1/templates/default.latex
適当な場所に下記を追加
[text]
\usepackage{fancyhdr}
\pagestyle{fancy}
\newcommand{\todayd}{\the\year/\the\month/\the\day}
\lhead[\todayd]{\todayd}
\let\origtitle\title
\renewcommand{\title}[1]{\rhead{#1}\origtitle{#1}}
[/text]
fancyhdrパッケージを使う。
日付をyyyy/mm/ddにするためにnewcommandでtodaydを生成して左ヘッダに設定。
文書タイトルを右ヘッダに設定。
ちなみに中央はchead、フッタはlfoot,cfoot,rfoot。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
RedmineにGoogleAppsアカウントでログイン出来るようにする
RedmineのログインをGoogleアカウントで出来るように[redmine_ …
-
-
RedmineとGitLabを同じサーバにインストールする
Redmineでプロジェクトに設定できるGitはローカルのみ(Redmineと同 …
-
-
Redmine Agileプラグインをバージョンアップインストールする
Redmine 3.0.0でRedmineCRMのAgileプラグインをインスト …
-
-
Redmine REST APIを操作するpython_redmineを試してみた
Redmine のGUIの登録が面倒なのでコマンドで登録、更新、時間の記録が出来 …
-
-
AWSのAmazon LinuxにGitマスターサーバをインストールしてRedmineリポジトリブラウザで見る
Amazon LinuxにGitをインストールする Gitをインストールして自動 …
-
-
CentOS6.5にPandocをインストール
CentOS6.5(32bit)にPandocをインストール インストール [b …
-
-
Backlogの課題チケット更新内容をMicrosoft Teamsに通知する(AWS Lambda Python)
BacklogにSlack連携が追加されました。 ですが、私の所属している会社で …
-
-
Redmine 3.0.0で ガントチャートの幅を変更してトラッカーを非表示にする
Redmineのガントチャートで親子チケットなど階層が深くなると肝心のチケット題 …
-
-
CentOS 6.5にRedmineをインストールするためにrubyをインストールする
とりあえずgitは入っている前提で [bash] # cd /opt # git …
-
-
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightでの可視化 – 仕組み編
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかった …