ヤマムギ

growing hard days.

*

Redmine REST APIを操作するpython_redmineを試してみた

   

Redmine のGUIの登録が面倒なのでコマンドで登録、更新、時間の記録が出来るようにしたい、ってことで、Redmine REST APIをPythonで扱う方法をいろいろ見てみましたが、python_redmineが必要な操作を満たしていて使い勝手が良さそうなので試してみました。

python_redmine

RedmineでREST APIを有効にする

管理者でRedmineにログインして[API]タグ-[RESTによるWebサービスを有効にする]にチェックします。
※バージョンによっては[認証]タグにあります。

API操作に使用するユーザの[個人設定]の右ペインでAPIアクセスキーをコピーして使います。

インストール

pipでインストール出来ます。

基本

「key=」にAPIアクセスキーを指定します。

チケット登録

手入力同様に必須でもデフォルト値のあるフィールドは省略可能です。

project_idはプロジェクトの識別子を指定します。

tracker_id(トラッカー) はtrackerテーブルのレコードで確認します。

assigned_to_id(担当者)はusersテーブルのレコードで確認します。

estimated_hours(予定工数)は時間です。

start_date , due_dateは厳密に日付型で指定します。

チケット更新

該当のチケットIDはredmine.issue.getで取得します。
このチケットIDは画面で確認出来るIDです。

よくあるケースとして、ステータス、期日を変更してみました。

作業時間の記録

activity_id(作業種別)は事前に確認しておきます。

spent_on(作業日)は厳密に日付型なので、datetime.today()ではなくdate.today()を使います。

issue_idにチケットIDを指定します。

今後

Slackからの操作を予定しているので、各IDとかを検索できるコマンドも用意しないと、コマンドだけでは完結しないので、そのへんも作ろうと思います。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - ProjectManagement, Python, Redmine ,

ad

ad

  関連記事

Pandocのテストとして User’s Guideを変換してみる

Pandoc User’s GuideをダウンロードしてHTMLに変 …

Backlogの課題チケット更新内容をMicrosoft Teamsに通知する(AWS Lambda Python)

BacklogにSlack連携が追加されました。 ですが、私の所属している会社で …

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました。 略 …

pythonのsqlalchemyで嵌った話

エラーメッセージ InvalidRequestError: SQL expres …

個人のGoogleカレンダーの予定をPythonで取得する

Google Calendar Twilio ReminderのGoogleカレ …

RedmineにGoogleAppsアカウントでログイン出来るようにする

RedmineのログインをGoogleアカウントで出来るように[redmine_ …

SQLAlchemyのModelクラスをMySQLから自動生成する

SQLAlchemyのMySQLモデルを書くのが面倒で、きっと何かツールがあるの …

Redmine 3.4にAgile Plugin をインストール

過去にも似たような記事を書いていますが、新しいバージョンのRedmine 3.4 …

CentOS 6でPythonからOracleに接続する

OracleのデータをPythonでさわりたくて、その実行環境がCentOS6の …

「MonotaRo Tech #3 テスト自動化」に行ってきました

モノタロウさんの「MonotaRo Tech #3 テスト自動化」に行ってきまし …