Redmine プラグイン開発チュートリアルをやってみる
Redmine 3.0環境でプラグインを作成するチュートリアルをやってみました。
テキストはこちらのサイトです。
Rails を知らない人のための Redmine プラグイン開発ガイド
バージョン違いで若干違うパスなどは3.0で出来た結果で記載しています。
※私の環境での権限やRailsEnvをdevelopmentにしているなど環境が異なる可能性はありますので、適宜読み替えてご参照ください。
目次
環境
Redmine 3.0.0
Amazon Linux
Apache ,MySQL
Ruby 2.0.0-p598 (2014-11-13) [x86_64-linux]
Rails 4.2.0
事前準備
io-consoleをインストールしてGemfileに追加します。
[bash]
$ gem install io-console
$ sudo vim Gemfile
[/bash]
[vim]
gem “io-console”
[/vim]
[bash]
$ export ORIG_PATH=”$PATH”
$ sudo -s -E
export PATH=”$ORIG_PATH”
bundle install –without test
exit
$ bundle install –without test
[/bash]
プラグインの開発
スケルトンの生成
[bash]
$ sudo ruby bin/rails generate redmine_plugin sample_plugin
[DEPRECATION] requiring “RMagick” is deprecated. Use “rmagick” instead
create plugins/articles/app
create plugins/articles/app/controllers
create plugins/articles/app/helpers
create plugins/articles/app/models
create plugins/articles/app/views
create plugins/articles/db/migrate
create plugins/articles/lib/tasks
create plugins/articles/assets/images
create plugins/articles/assets/javascripts
create plugins/articles/assets/stylesheets
create plugins/articles/config/locales
create plugins/articles/test
create plugins/articles/test/fixtures
create plugins/articles/test/unit
create plugins/articles/test/functional
create plugins/articles/test/integration
create plugins/articles/README.rdoc
create plugins/articles/init.rb
create plugins/articles/config/routes.rb
create plugins/articles/config/locales/en.yml
create plugins/articles/test/test_helper.rb
[/bash]
init.rbの編集
[vim]
Redmine::Plugin.register :articles do
name ‘sample_plugin plugin’
author ‘yamamanx’
description ‘sample_plugin Management’
version ‘0.0.1’
url ”
author_url ‘http://www.yamamanx.com’
end
[/vim]
管理画面のプラグインで表示される内容を記載しています。
Modelスケルトンの生成
redmine_plugin_modelの後ろにプロジェクト名、テーブル名、カラム名:型、、、を記載して実行します。
[bash]
$ ruby bin/rails generate redmine_plugin_model sample_plugin sample_table sample_id:integer sumple_subject:string sample_description:text
[/bash]
今日はここまで!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Backlogの課題チケット更新内容をMicrosoft Teamsに通知する(AWS Lambda Python)
BacklogにSlack連携が追加されました。 ですが、私の所属している会社で …
-
-
SourceTreeからgitサーバへSSHを使ってプッシュする
SSH URI gitのパスは/var/git/pj.gitとします。 [pla …
-
-
Redmine 3.4にAgile Plugin をインストール
過去にも似たような記事を書いていますが、新しいバージョンのRedmine 3.4 …
-
-
Redmine3.0.0に CSV Importerプラグインをインストールする
バグ管理や開発の現場だけではなく進捗管理などにも重宝出来るRedmine。 その …
-
-
CentOS 6.5にRedmineをインストールするためにrubyをインストールする
とりあえずgitは入っている前提で [bash] # cd /opt # git …
-
-
AWSのAmazon LinuxにGitマスターサーバをインストールしてRedmineリポジトリブラウザで見る
Amazon LinuxにGitをインストールする Gitをインストールして自動 …
-
-
Redmine起動時にPassengerで「Could not spawn process for application」エラー
AWSで起動しているRedmineのEC2をt2.microからt2.small …
-
-
RedmineとGitLabを同じサーバにインストールする
Redmineでプロジェクトに設定できるGitはローカルのみ(Redmineと同 …
-
-
「第14回RxTStudy(Redmine勉強会)」に行ってきました
土曜日の真っ昼間に半分以上が初参加者さんで80席が満席。 それだけRedmine …
-
-
Redmine Agileプラグインをバージョンアップインストールする
Redmine 3.0.0でRedmineCRMのAgileプラグインをインスト …