Redmine3.0.0に CSV Importerプラグインをインストールする
2015/11/08
バグ管理や開発の現場だけではなく進捗管理などにも重宝出来るRedmine。
そのRedmineにルーティンタスクを登録する際に、CSVで一括登録したい、という要望が当たり前のようにあります。
Redmineの有名なプラグインでIssue Importerというのがありますが、GitHubでもいくつもフォークされて派生バージョンが多々あります。
いくつか試してみて動作確認出来たものにたどり着けましたので、記録として残しておきます。
対象のバージョンを公開されている、momibun926さん、ありがとうございます。
https://github.com/momibun926/redmine_importer
後日、そのmomibun926さんからさらにご紹介いただいたバージョンが下記です。
おすすめいただいたので記事もこちらに差し替えさせていただきます。
https://github.com/mozamimy/redmine_importer
目次
RedmineサーバーにIssue Importerプラグインをインストールする
環境はAWS EC2 Amazon LinuxでWebサーバはapacheです。
1 2 3 4 5 6 7 |
$ cd <Redmineインストールディレクトリ>/plugins $ sudo git clone https://github.com/mozamimy/redmine_importer.git $ cd .. $ bundle exec rake redmine:plugins:migrate NAME=redmine_importer RAILS_ENV=production $ bundle exec rake redmine:plugins:migrate NAME=redmine_importer RAILS_ENV=development $ sudo service httpd restart |
※RAILS_ENV=developmentも実行しているのはそうしないとエラーになるからです。
(うちの環境だけかもしれませんが。)
Redmineで操作
プラグイン確認
プラグインに「Issue Importer」が表示されています。
ロールで有効にする
必要なロールに[Importer]-[Import]を有効にする
プロジェクトで有効にする
必要な既存のプロジェクトの[モジュール]で有効にする
※新規プロジェクトでデフォルトで有効にするには、[管理]-[設定]-[プロジェクト]の「新規プロジェクトにおいてデフォルトで有効になるモジュール」でチェックを入れておきます。
インポートしてみる
該当プロジェクトにアクセスすると、「インポート」タブが出来ています。
CSVを用意する
今回は最低限の項目のみ用意します。
トラッカー | ステータス | 優先度 | 題名 | 作成者 | 担当者 | 開始日 | 期日 | 予定工数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~~~ | ~~~ | ~~~ | ~~~ | ~~~ | ~~~ | ~~~ | ~~~ | ~~~ |
作成者、担当者はログインアカウントを使用します。
開始日、期日はYYYY/MM/DD形式にしました。
作ったCSVを[ファイルを選択]で選択して、[ファイルをアップロード]を押します。
[各列のフィールドとの対応]画面でCSVの列と項目のマッチングが出来ます。
同じ名前にしているとデフォルトでマッチングしてくれています。
[確認]を押すとチケットが作成出来ます。
バージョンがあわないプラグインをインストールした際のエラー例
今回は、「undefined method `find_or_create_by_user_id’ 」でした。
importer_controller.rbの33行目の下記のind_or_create_by_user_idメソッドがねーぞ、って言われているのですね。
1 |
iip = ImportInProgress.find_or_create_by_user_id(User.current.id) |
フォークして直そうかとも思ったのですが、今以上に派生バージョンを増やすのもなーと思いまして。
momibun926さん、重ね重ねありがとうございます。
(補足)プラグインのアンインストール
エラーが出た後は一度きれいにアンインストールします。
1 2 3 4 5 6 7 |
$ cd <Redmineインストールディレクトリ> $ bundle exec rake redmine:plugins:migrate NAME=redmine_importer VERSION=0 RAILS_ENV=production $ bundle exec rake redmine:plugins:migrate NAME=redmine_importer VERSION=0 RAILS_ENV=development $ cd plugins $ sudo rm -rf redmine_importer/ $ sudo sdrvice httpd restart |
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Redmineの作業時間、予定工数をSQLで抽出
プラグインとかでやればいいのかもなのですが、可視化はダッシュボードツールとかBI …
-
-
Redmine REST APIを操作するpython_redmineを試してみた
Redmine のGUIの登録が面倒なのでコマンドで登録、更新、時間の記録が出来 …
-
-
Amazon LinuxにRedmine 環境構築(エラーと対応をそのまま記載版)
Amazon Linuxにgit + Redmineの環境を構築してみます。 自 …
-
-
RedmineにEasy Gantt プラグインをインストールしようとしたらRubyのバージョンが古いという事にひっかかったのでRubyもアップグレードした
RedmineにEasy Ganttプラグインをインストールしました。 標準のガ …
-
-
CentOS 6.5にgit連携のTracを構築する
秋の夜長に自宅でTracサーバを構築してみる。 ひとまずRedmineはいったん …
-
-
CentOS 6.5にRedmineをインストールするためにrubyをインストールする
とりあえずgitは入っている前提で [bash] # cd /opt # git …
-
-
Redmine 3.0.0に CRMプラグインをインストールする
Redmine CRMプラグインのFreeのLightバージョンを使ってみる事に …
-
-
AWSのAmazon LinuxにGitマスターサーバをインストールしてRedmineリポジトリブラウザで見る
Amazon LinuxにGitをインストールする Gitをインストールして自動 …
-
-
RedmineにGoogleAppsアカウントでログイン出来るようにする
RedmineのログインをGoogleアカウントで出来るように[redmine_ …
-
-
Amazon LinuxにRedmine をインストールする(手順整理版)
Amazon LinuxにRedmineをインストールしました手順を記載します。 …