ヤマムギ

growing hard days.

*

AlexaのSmart HomeをAWSで作る方法(Alexa Day 2019でのブログ)

   

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。

AWSJプロトタイピングSAの市川さん。

家でスマートホームやりたいときに、意外と自分でも作れるよという話。

スマートホームスキル

カスタムスキルとは違う。
Alexa Cloud、Smart Home Skill、Smart Device Manufacture Cloudなどなどから構成されている。

カスタムスキルはhttpsエンドポイントを呼べるが、スマートホームスキルはLambdaのみ。

スマートホームに必要な要素は?

アプリでデバイスを登録して、デバイス制御も必要、もちろんスキルの有効化も必要。

AWSでスマートホームを作るには?

Amazon Cognito

アカウント管理、ユーザー認証。
アカウントリンキングのOAuth2.0対応の認証サーバーとしても利用可能。

AWS IoT Core

デバイス管理。
デバイス側のデータ収集、リモート制御。

Amazon DynamoDB

デバイス情報の管理。
フレンドリーネームからデバイスIDのルックアップに使ったりする。

Amazon API Gateway

Lambdaの玄関。

AWS Lambda

ビジネスロジックを書いて実行する。

発話操作で、Lambda→API Gateway→Lambdaにしているのは、アプリ操作でAPI Gatewayから先を直接呼ぶ場合もあるので、処理共通化のため。

そしてAlexa以外のデバイスからも呼び出すためにもAPI Gatewayがあると使いやすい。

Amazon FreeRTOS

ラズパイよりも小さいようなOS。
電球など小さいデバイスにも入れられる。

AWS IoT Greengrass

エッジコンピューティングの拡張。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Alexa, event, study ,

ad

ad

  関連記事

「JP_Stipes Osaka meetup vol.1」を運営させていただきました

Stripeのユーザーグループ、JP_Stripesの大阪ミートアップの運営をさ …

「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました

GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …

DevLOVE関西「それぞれの現場で実践した【自動化】の話」に行ってきました

DevLOVE関西「それぞれの現場で実践した【自動化】の話」に行ってきました。 …

Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。

Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。 …

Developers Summit 2024「徹底解剖!?JALインフォテック様が取り組む予兆検知/早期復旧を可能にするデータ分析/活用戦略とは?」を見ました

株式会社JALインフォテック サービス事業本部 IT基盤事業部 共通サービス基盤 …

交通情報系スキルを事例に見る日常生活に溶け込むスキルのテクニック(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「AWS re:Invent報告会 by Yappli」で機械学習を始めてみようという気になった

YappliさんとSpeeeさん合同のre:Invent報告会におじゃましました …

ヤマムギvol.14 AWSの基本(サービスとグローバルインフラストラクチャ)のデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ2日目です。 73名さんもの …

Developers Summit 2024「GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか? ZOZOでの全社導入とその効果」を見ました

株式会社ZOZO 技術本部 技術戦略部 CTOブロック テックリード 堀江 亮介 …

Developers Summit 2024「事業で成果を出すCTOたち」を見ました

Developers Summit 2024に参加しました。 大阪から朝早くの新 …