Alexaで操作するスマートホームシステムの概要(Alexa Day 2019でのブログ)
2019/04/07
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。
システムゼウスさんのスマートホームデモ。
模型の家でデモをされる。
この模型の家いいなあ。
「寝室のライトをつけて」
「寝室のライトを赤にして」
「寝室のライトを10%にして」
「寝室のライトを消して」
システム全体像はこのようなイメージ。
QuickSIghtで利用状況の可視化もされている。
まず、Cognitoを使ったユーザー登録。
続いてデバイス登録。
CloudFront経由のWebアプリケーションでデバイス登録。
先ほどのユーザーでログインしてデバイスの登録手続きをする。
これでデバイスコントロールができるようになった。
次にAmazon Alexaアプリからリンキング。
ディスカバリーAPIで検出。
スマートホームスキルでは、呼び出し名なしで呼び出せる。
デバイス登録はJust In Time(JIT)方式を採用していて、いま時点ゼウスさんではセキュアに実装できるとのご見解。
分析系はIoT AnalyticsとQuickSight。
デバイスシミュレーターという独自開発されたデバッグツール。
デバイスの状態を一元で確認しています。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
Lotusphere 2010に行ってきました
Lotus Technical Award 2009 for Best Arch …
-
DevLOVE関西 「サイボウズ開発の現場」に行ってきました
DevLOVE関西 「サイボウズ開発の現場」に行ってきました 所感 「KAIZE …
-
「RPALT vol.24~Google Apps Scriptスペシャル~」でLTしました〜
RPAの勉強とLTのイベント、RPALT vol.24でLTしました〜。 今回は …
-
ヤマムギvol.15 AWS Codeサービスのデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ3日目です。 85名さんもの …
-
「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきました
「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきま …
-
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …
-
「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット」に参加しました Day1
鹿児島県鹿屋市で開催されました「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット …
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスアーキテクチャを使って、小さく作って大きくする取り組み」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
「JosysBar」に参加して発表してきました
JosysBar 2024/5/22に開催されましたJosysBarへ行ってきま …
-
ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました
2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …