「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました
2016/11/05
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。
目次
所感など
- Atomで開発している人が大半だったが、PyCharmやPyDevは知らないからといった人が多かった。
-
PyCharmの紹介もあり、評価は良かったよう。なので、今後も使っていく方針でいいと思う。
-
Virtuelenvは使った方がいい、というか使うべきらしい。
-
lambda内でのアクセスキーやパスワードの呼び出し方法を聞いたら、今後の課題としてみんなで考えていこうとなった。
-
今回3.5の環境が必要だったので2系と共存させた。PyCharmでは[Preference]-[Project Interpreter]でバージョンを切り替えられた。
本編
お題のプログラムのバグを探すというもの。
1,2点目は配列数と参照の問題だったので、if文で「-1」すればクリア
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
for do_row_index, f_row_index in enumerate(range(padding_top, self.FIELD_HEIGHT - 1 - padding_bottom)): #if do_row_index > len(drawing_object):#よくある配列エラー if do_row_index > len(drawing_object) - 1: break for do_column_index, f_column_index in enumerate(range(padding_left, self.FIELD_WIDTH - 1 - padding_right)): #if do_column_index > len(drawing_object[do_row_index]):#よくある配列エラー if do_column_index > len(drawing_object[do_row_index]) - 1 : break self.field[f_row_index][f_column_index] = drawing_object[do_row_index][do_column_index] |
3点目は時間内に回答にたどりつけなかったが静的配列をあらかじめ用意しているところで、参照がコピーされた結果、全行がひきずられて同じ内容に上書きされてしまうというもの。
(うまく説明出来ない)
1 2 3 4 5 6 7 |
# フレームとフィールドの領域あらかじめ用意 #self.frame = [[" "] * self.FRAME_WIDTH] * self.FRAME_HEIGHT #参照がコピーされているので全行同じになる #self.field = [[random.choice(source_str)] * self.FIELD_WIDTH] * self.FIELD_HEIGHT self.frame = [[" " for _ in range(self.FRAME_WIDTH) ] for _ in range(self.FRAME_HEIGHT)] self.field = [[random.choice(source_str) for _ in range(self.FIELD_WIDTH)] for _ in range(self.FIELD_HEIGHT)] |
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2018 「本番環境で使うContainer – Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon EKS」を聞きました
※写真は展示のAmazon Echo とルンバです。 以下は、思ったことや気にな …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきました
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきまし …
-
-
「SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪」に行ってきました
SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪に行っ …
-
-
ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順
このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …
-
-
ヤマムギ vol.10 (AWS)EC2モニタリングハンズオン 手順
このブログは2020/5/6に開催しました、「ヤマムギ vol.10 (AWS) …
-
-
JAWS-UG CLI専門支部に初めて参加してIAM入門してきた
JAWS-UG CLI専門支部に初参加してきました。 会場は茅場町のコワーキング …
-
-
Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました
※写真は展示のAmazon Echoです。 以下は、思ったことや気になったことを …
-
-
VUIがもたらすUXの不可避な流れを感じた日
「INEVITABLE ja night インターネットの次にくるもの 第 4 …
-
-
再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~
8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …
-
-
「LINE Bot x AWS CDKハンズオン」に参加しました
CDK久しぶりに触る気がします。 今作ろうと思っている環境がCloudForma …