ヤマムギ

growing hard days.

*

「GitLab Meetup Tokyo #7: 新年度応援&GitLab 11.0」にSNS & ブログ枠で参加しました

      2018/08/04


GitLabのミートアップがあるのか!さすが大東京!
GitLabのもとユーザとしては参加してみたい、ということで参加してきました。

一般枠がすでに埋まっていたので、SNS & ブログ枠で参加しました。

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

GitLabによるComplete DevOps

shkitayamaさん

「Ansible実践ガイド」の後継で「GitLab実践ガイド」を執筆されているkitayamaさん。
GitLabは進化を遂げているらしい。

私はGitHubの代わりとしてしか使ってなかったので、このセッションは嬉しいかもと思いました。

GitLabのビジョンは「開発チームが開発に費やす時間をより多く創出すること」らしい。

DevelopersとOperatorsの使うツールは混じり合わないことが多い。そして使うツールが違うと壁が出来る。なのでDevOpsはなかなか浸透しない。

読み方は「ギットラブ」でも「ギットラボ」でもいいのか。それだけでも今日の収穫。

DevOpsのメリットは可視化と効率化、統制化

Plan

Chatツールがあるのか。
知らなかった。
IssueManagementがあるのは知ってましたが使ったことはないですね。

Create

Version ControlとMerge Request。
うん。このへんは使ってました。

Verify

ClairとDAST。
脆弱性解析も出来るのですね。
ふーん。私は機能を使ってなかったすぎですね。

Package/Release

CI/CDの機能も全然使ってなかったです。
使ってみたら良かった。

Configure

GKEの中にクラスタをデプロイするのがGitLab上からできるらしい。
AWSとはどうなんだろう。

Monitor

ApplicationPerformanceMonitoring
ちゃんとしたモニタリングツールもお持ちなのですね。

GitLab Cloud Native Application

コンテナ化→オートスケレーション→マイクロサービス指向が満たされるとCloud Nativeと言われるらしい。

GitLabはGCPと相性がいいらしいです。
そしてCI/CDに力を入れているらしい。

何よりもGitLabをソースリポジトリのためだけに使うのは非常にもったいないということがよく分かりました。

How does GitLab manage git repositories?

sotayamashitaさん

  • GitLabがどのようにGitリポジトリを管理しているのか、について
  • RailsサーバーとGitalyサーバ(GO)がgRPCでやり取りしている
  • 最初はREST APIを考えていたけどもgRPCを採用した
  • Gitalyの中ではGoでGitコマンドを実行しているだけ
  • Gitaly自体もGitLabでリポジトリが公開されている

GitLabのアイコン、たぬきなのかあ。自分もきつねだと思ってました。

GitLabのイシュートラッカー活用術

jumpyoshiさん

  • 新卒2年目のyoshimuraさんの人生初LT
  • iRidgeさんはGitLab Meetupで有名
  • 非エンジニアがBackLogでチケット管理、エンジニアはGitLabでチケット管理
  • GitLab実践ガイドのビジョンを読んでGitLabに一元管理したい
  • GitLab実践ガイドと癒着はないw

IssueBoardでカンバン的な管理、いいですね。
そのままでも使えるけど使いやすくして環境を整備する、こういった仕事以外の事を率先してやること、本当に大切だし、それをやる人は貴重な存在。
だいたいの人は「使えね〜」って言うだけで何もしない。

GitLab CI & Docker-In-Docker

toriclsさん

  • GitLab v4ぐらいから使っているがそんなに使ってない
  • GitLab CIでDockerイメージを作る方法のうちの1つがDocker-In-Docker
  • Docker-In-Dockerを使えばホストを汚さずにすむ
  • そしてデモ、わあクリーンw

無料のGitLab.com&その他で毎日オススメカブを見つけてる話

t_nakayama0714さん

  • マネーキングダムというGitLabクローズグループを作っている

  • おすすめの株レポートを毎日7時に出力している
  • GitLabからAWSのインスタンスをキックしている
  • GitLab.comは無料でぐいぐいバージョンがあがっている
  • GitLab pagesでページ公開ができる

State of Community Contributions to GitLab CE & GitLab 11.0

tnirさん

  • GitLab11の展望について
  • GitLabのコアチームは世界で6人ぐらい
  • GitLabのリポジトリはGitHubにある
  • GraphQL はREST APIを置き換えるインターフェースとして期待

スポンサーLT

クリエーションラインさん

  • お寿司スポンサーのCREATIONLINEさん
  • SPEED+INNOVATION
  • DevOpsとDeepLearningで社会貢献
  • Chefの日本展開
  • GitLabはパートナーとしてサブスクリプション販売やサポート

ありがとうございました!!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきました

Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきまし …

ヤマムギvol.25 EC2にWordPressをインストールするデモをしました

今日はAWSではじめるLinux入門ガイドの17章に書いている「LinuxにWo …

Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました

Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …

「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう!」に行ってきました

「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう! 」 …

ヤマムギvol.13 AWSアカウント作成と保護のデモをしました

2021年のゴールデンウィークチャレンジということで、10日連続で毎朝30分デモ …

VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

Developers Summit 2018 「「技術内閣制度」2年間やってきて得られた事とこれから ~開発チーム横断での技術課題解決、技術力強化、エンジニア文化醸成」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「大阪 Figma Meeting #01」に参加しました

大阪 Figma Meeting #01に参加しました。 Figma触ったことな …

ヤマムギvol.19 EC2のLinuxでファイル操作(S3, EFS)のデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ7日目でした。 ご参加いただ …

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2021初鰹編」に参加しました

抗体検査陰性、マスク、手洗い、うがい、検温、出入り時の都度アルコール除菌、定期的 …