LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (2)LambdaからSlackへ通知する2
2017/08/17
目次
作る部分
この部分のLambdaを作成します。
手順1でSlackのIncoming WebHooksのURLを控えていると思います。
控え忘れた方、消してしまった方は
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (1)LambdaからSlackへ通知する1を参照してSlackのIncoming WebHooksのURLをテキストエディタなどに控えてください。
プログラムのダウンロード
Github-yamamugi_handson_to_slack_firstにあります。
こちらのダウンロードリンクからダウンロードしてください。
コード解説
StepFunctions経由で受け取ったアイコン情報をSlackへ投稿して、申込媒体を表示します。
Lambda関数の作成
AWSマネジメントコンソールでLambdaを開いて、[関数の作成]をクリックします。
何も選択せず、[一から作成]をクリックします。
何も選択せず、[次へ]をクリックします。
名前 : 2_2_to_slack_first
説明 : ヤマムギハンズオン Slackへメッセージ投稿
ランタイム : Python 3.6
コードエントリタイプは「.zipファイルをアップロード」でyamamugi_handson_to_slack_firstからダウンロードしたZIPファイルをアップロードします。
環境変数
* SLACK_URL : SlackのIncoming WebHooksのURLを設定します
* LOG_LEVEL : DEBUG(ログを減らしたい場合は ERRORかINFOを設定します)
* CHANNEL : #general(他のチャンネルに変えたい場合は指定します)
※LOG_LEVELとCHANNELは設定しなくても動きます。その場合、LOG_LEVELはINFO,CHANNELは#generalになります。
既存のロールから手順1と同じlambda_basic_executionを選択します。
必要ないとは思いますが、念のためタイムアウトを5分にしておきます。
[次へ]をクリックします。
[関数の作成]をクリックします。
右上の[テスト]をクリックします。
テストイベントは変更せずに[保存してテスト]をクリックします。
Slackにメッセージが投稿されれば成功です。
メッセージが届かない場合、実行が失敗していないか実行結果の[詳細]を展開して確認しましょう。
もしくはSLACK_URLが間違えていないか見直しましょう。
[モニタリング] – [CloudWatchのログを表示]からもログを確認出来ます。
目次
(2)LambdaからSlackへ通知する2 ←今ここ
(4)Step Functionsで複数のLambdaを実行制御する
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (6) Twilioからの電話受付と登録処理
作るところ 電話がかかってきてTwilioで受け付けてStepFunctions …
-
-
AWS Cloud Roadshow 2016 Osaka Night Event ミッドナイトJAWS
AWS Cloud Roadshow Osaka 2016のナイトイベントでミッ …
-
-
IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの統計情報を抽出するというハンズオンに行ってきました
IPython Notebookで梅田のラーメン屋さんの情報をWebスクレイピン …
-
-
ゴールデンウィーク10日連続デモ解説勉強会にチャレンジします
これまでに執筆した書籍の関連デモを解説する30分の勉強会を4/29~5/8の10 …
-
-
持ち帰って欲しいもの
「カスタマーサクセス Advent Calendar 2018」にお誘いを受けま …
-
-
「IBM Cloud Community Summit 2018 フルマネージドデータベースというのは使えるのか?IBM Cloudでのデータ活用事例いろいろ」でIBm Cloudのデータベースサービスを聞かせていただいた
IBM Cloud Community Summit 2018におじゃましました …
-
-
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …
-
-
「Einsteinボット構築体験ハンズオン」でボットをノーコードで構築した
Salesforce World Tour Tokyoで基調講演の後、最近のニー …
-
-
「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました
大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと …
-
-
「機械学習・データサイエンス基礎講座(1)」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催される連続の基礎講座の …