ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2024「Kubernetesは怖くない!開発者のためのインフラトラブルシューティング入門」を見ました

      2024/02/19

高橋 あおいさん

つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門という本を出版されるそうです。
面白そうです。

Kubernetesの特徴を知る

  • 障害発生時にコンテナの設定、復旧を簡単にする
    自動で必要な数のコンテナを起動してくれる。

  • 仕様の管理を簡単にする
    マニフェストファイルで管理できる。

  • 複数台サーバー上で起動先の決定を簡単にする
    サーバー固有の設定を意識することなく、Kubernetes APIにより抽象化されている。

これらの特徴によりアプリケーションのデプロイを簡単に楽にできるのが、Kubernetes。

Kubernetesのアーキテクチャを知る

やわらかいタッチなのでとっつきやすい図ですね。

Contril Plane

コンテナの起動をコントロールするためのサーバー
* etcd データベース、設定など必要な情報が格納されている
* kube-apiserver kubectlのコマンドによる指示を受け取って処理してくれるAPIサーバー、etcdとやり取りをする

Worker Node

コンテナを起動するサーバー

Kubernetesで何が起きているか知る方法を知る

Kubernetesのコンテナログはkubectlで見れる。
永久保存できるものではないのでログ転送する仕組みもある。

基本のトラブルシューティングで使うコマンド
kubectl get <リソース名>
kubectldescribe <リソース名>
kubectl logs <Pod名>

Pod: コンテナを起動するための最小単位
ReplicaSet: Podの複数管理
Deployment: ReplicaSetを複数管理
Service: Deploymentで作成した複数Podへのアクセスを適切にルーティングする

  • トラブルシューティングのコツ1 狭い範囲から調査していく
    どのPodで起こっているかを切り分けていく。

  • トラブルシューティングのコツ2 仮説検証を繰り返していく
    仮説に対して確かめる、これを繰り返す

デモ

デモの再現環境

https://github.com/aoi1/developers-summit-2024

シナリオ

「hello-serverが通信できなくなったみたい」
現物から調査する必要がある

kubectl get pod –all-namespaces
kubectl describe pod <Pod名>
などを使用して
「hello-server:1.3 not found」にたどり着いた。

DockerHub見たら、本当に1.3が抜けてるんですね。
https://hub.docker.com/r/blux2/hello-server/tags

Deploymentをhello-server:1.2に修正してデプロイし直して確認。
まだつながらない。
さらなる調査を進めたらselectorが「hello-serve」となっていて、最後のrが抜けていることがわかったので、修正して再デプロイ。

これでやっとつながりました。
という実演でした。

Amazon EKSでクラスター作って試してみます!

感想

トラブルシューティングから理解が深まることって、どんな技術でもよくありますよね。
ハンズオンはうまくいくより、ひっかかったほうがトラブルシューティングで理解が深くなったり。
手順がちゃんとなってないからこそ、周辺のプロパティについても知れたりします。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

「【Japan AWS Jr. Champions主催】若手応援LT会 in AWS大阪オフィス」に参加しました!

Opening ゆっきぃさんと運営の皆さん。 「JAWS-UGから初登壇は敷居が …

「MasterCloud-Alexa makes the world a better place-」で登壇しました

クラウド全体を扱う勉強会MasterCloudのAlexaの会で登壇してきました …

ヤマムギvol.13 AWSアカウント作成と保護のデモをしました

2021年のゴールデンウィークチャレンジということで、10日連続で毎朝30分デモ …

JAWS FESTA 2017 Reverse X re:Birth

JAWS FESTA 2017 中四国 今年はブログタイトル「JAWS FEST …

IT運動部LT大会で発表しました

IT運動部というFacebookグループがあります。 今日はそのLT大会でした。 …

Alexa Day 2018で「Alexa はどこにでも。AVSが開くAlexa Enabled なライフスタイル」を聞きました

photo by 金春さん スピーカーはオランダから一時帰国中の伊東のともさん …

Alexa Day2018で「Alexa連携デバイスクラウドを構成するAWS ソリューション」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/4

本日は継承をどっぷりと。 一気に詰め込んで正解だったかも。 いつものごとくマーク …

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …