スマートスピーカーで提供する料理体験(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。
クックパッドさんのセッション。
レシピをナビゲーションしてくれるクックパッドさんのスキル。
スペインとメキシコ向けにもAlexasスキルを提供されている。
GoogleHome, ClovaDeskにも。
VUIと料理の親和性は、情報の入出力が早く、ハンズフリーでできて、手が届かなくても声が届けばいい。
弱みもある。一覧性に乏しい、情報のフィルタリングが難しい、など。
この弱みも知った上で開発しないとですよね。
とはいえ、スキルは使い続けてもらうのは非常に難しい、と。
なので、できる限り日常的に使い続けてもらうサービスを作ることが必要。
その点、料理レシピは相性いいですよね。
クックパッドさんが最初に公開したAlexaスキルは今とは違うものだった。
冷蔵庫に余っている食材を言えば、それでできるレシピを提供するサービスであった。
モバイルアプリの代替を目指さない。
やり取りの数が増えれば増えるほどゴールまでの道のりは長くなる。
なのでインタラクションの数をできる限り減らす。
そのためにできることを減らすことも必要。
聞かれた内容によって背景を推測して提案フローを変えるようにした。
そうすることで1つのインタラクションを省略した。
料理を提案するときも、一番人気のレシピを提供する。
「この言葉には対応してません」はやりたくなかった。
その結果、「大根のレシピ」は「鯛、コーンのレシピ」になってしまった。
当時は鯛とコーンを認識のモデルから排除した。
「鯛」と「コーン」を捨てて「大根」をとられた。 #alexaday2019
— やました (@yamamanx) 2019年4月6日
自動テストは「認識されればちゃんと動く」ことが確認できる。
「ちゃんと認識されるためには」実際にAlexaと会話してテストをする。
スキルの開発は、Alexaごっこが必要。
ですよね。シナリオ作りはAlexa役の人とやる、ですね。
スマートキッチン事業部が発足したそうです。
面白そうですね。
そうか。GUIで簡単にボタン操作で細かい多機能ってやると大変なのか。そりゃそうだ。VUIだと簡単に細かい多機能が実装できる可能性がある。 #alexaday2019
— やました (@yamamanx) 2019年4月6日
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「四国クラウドお遍路 2023 – 四国の外のモノサシを知ってみよう-」に参加しました
2023/9/16に愛媛大学で開催された四国クラウドお遍路 2023 ̵ …
-
-
「丸暗記で終わらない!資格を業務・キャリアへ活かすための私たちの取り組み」を観ました
株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングさん(以下BTC)が開 …
-
-
ヤマムギvol.15 AWS Codeサービスのデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ3日目です。 85名さんもの …
-
-
JAWS SONIC 2020 & MIDNIGHT JAWS 2020 の深夜のパワポカラオケに挑戦しました
2020/9/12(土) 16:50 ~ 2020/9/13(日) 17:20( …
-
-
「AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる Amplify + Admin UI」に参加しました。
亀田さんが定期開催というか、高頻度開催されている「AWSの基礎を学ぼう 特別編 …
-
-
ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順
このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …
-
-
「AWS re:Invent報告会 by Yappli」で機械学習を始めてみようという気になった
YappliさんとSpeeeさん合同のre:Invent報告会におじゃましました …
-
-
Developers Summit 2024「AWS CDK×サーバレスアーキテクチャを極める」を見ました
株式会社Works Human Intelligence Product Div …
-
-
Developers Summit 2018 「事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
kintone hiveで改めてkintoneの破壊力を見た
kintone hiveとは 「日頃から業務の中でkintoneを活用しているユ …