ヤマムギ

growing hard days.

*

スマートスピーカーで提供する料理体験(Alexa Day 2019でのブログ)

   

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。

クックパッドさんのセッション。

レシピをナビゲーションしてくれるクックパッドさんのスキル。
スペインとメキシコ向けにもAlexasスキルを提供されている。
GoogleHome, ClovaDeskにも。

VUIと料理の親和性は、情報の入出力が早く、ハンズフリーでできて、手が届かなくても声が届けばいい。
弱みもある。一覧性に乏しい、情報のフィルタリングが難しい、など。
この弱みも知った上で開発しないとですよね。

とはいえ、スキルは使い続けてもらうのは非常に難しい、と。
なので、できる限り日常的に使い続けてもらうサービスを作ることが必要。
その点、料理レシピは相性いいですよね。

クックパッドさんが最初に公開したAlexaスキルは今とは違うものだった。
冷蔵庫に余っている食材を言えば、それでできるレシピを提供するサービスであった。

モバイルアプリの代替を目指さない。
やり取りの数が増えれば増えるほどゴールまでの道のりは長くなる。
なのでインタラクションの数をできる限り減らす。
そのためにできることを減らすことも必要。

聞かれた内容によって背景を推測して提案フローを変えるようにした。
そうすることで1つのインタラクションを省略した。
料理を提案するときも、一番人気のレシピを提供する。

「この言葉には対応してません」はやりたくなかった。
その結果、「大根のレシピ」は「鯛、コーンのレシピ」になってしまった。
当時は鯛とコーンを認識のモデルから排除した。

自動テストは「認識されればちゃんと動く」ことが確認できる。
「ちゃんと認識されるためには」実際にAlexaと会話してテストをする。

スキルの開発は、Alexaごっこが必要。
ですよね。シナリオ作りはAlexa役の人とやる、ですね。

スマートキッチン事業部が発足したそうです。
面白そうですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Alexa, event, study ,

ad

ad

  関連記事

Java SE 7 Silver受験直前 練習問題総確認 2015/2/14

カーリング中継見ながら、iTunesシャッフルでかけながら、練習問題。 集中って …

JAWS DAYS 2018 振り返り(特にコミュニティフレンドシップ)

JAWS DAYS 2018を振り返りたいと思います。 やったこと コミュニティ …

「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました

本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …

実録 JAWS DAYS 2017 ~RoadTrip,スタッフ,ハンズオンメンターで参加しまして~

今年もJAWS DAYSにいってまいりました。 RoadTripの話 去年に引き …

Developers Summit 2024「GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか? ZOZOでの全社導入とその効果」を見ました

株式会社ZOZO 技術本部 技術戦略部 CTOブロック テックリード 堀江 亮介 …

JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」に行ってきました、というか運営メンバーとして参加してきました

2015/12/19(土)はJAWS-UG 関西IoT専門支部の記念すべき1回目 …

「Media-JAWS 【第10回】渋谷に集合!」に参加しました

Media-JAWS 【第10回】渋谷に集合!に参加しました。 Media-JA …

JAWS DAYS 2022で大阪サテライトスタッフ、サポーターセッション登壇、懇親会LT登壇しました

2022/10/8(土) JAWS DAYS 2022で大阪サテライト会場のスタ …

Echo持っててあんまり使ってないとかならとりあえずeRemote miniを買ってみてはどうでしょうか

この記事はスマートスピーカー 2 Advent Calendar 2018に参加 …

Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました

Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …