ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon Becrock Nova Pro, Liteを校正目的で比較モードを試しました

   

書籍執筆の誤字脱字チェックと校正をしてもらうためにNovaを検討しています。
Nova ProとLiteをプレイグラウンドの比較モードで比較しました。
両方とも温度(temperature)は0に設定しています。

Liteは誤っていないものを全く同じ文字列で、誤りと正しいとして提示したりしています。
この結果だと余計な仕事が増えそうです。

Proはわりと的確に指摘してくれていそうです。

もちろん自分でも実際の編集者も校正はするんですが、事前のサポートとして生成AIでもやっておくほうが、気づかなかった点に気づけるかと思い一部自動化することにしました。

この結果だけ見るとProを選択するべきですが、料金は上がります。
2025年1月12日現在で次のような料金です。

でも意味のない校正をしても仕方ないので、Proで始めてみることにします。
またコスト見ながら再検討します。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

Amazon SESでメール受信

Amazon SES(Simple Email Service)にメールドメイン …

WordPress W3 Total Cache のDatabaseCacheをAmazon ElastiCacheのmemcachedに格納する

このブログのアーキテクチャは現在こちらです。 データベースは、Amazon Au …

EC2 Auto ScalingカスタムメトリクスのモニタリングにCloudWatch検索式が便利でした

EC2 Auto Scalingで起動したインスタンスのカスタムメトリクス この …

Introduction to Amazon EKS Workshopの記録

AWS Workshop StudioのIntroduction to Amaz …

CloudFormation StackSetsでOrganizations組織のアカウントに一気にIAMロールを作成した

Organizationsで管理している各アカウントにIAMロールを作成したい場 …

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …

AWS App RunnerでGithubリポジトリからデプロイ

AWS App Runner開発者ガイドのチュートリアルをやってみました。 Gi …

EC2 Auto Scalingグループでインスタンスの更新を実行

このブログのAMI、起動テンプレートを更新して、EC2 Auto Scaling …

AWS Lambda(Python3.7)でPandocを実行する

昨日まで(AWS Batch) 昨日までは、Pandocを実行して、S3バケット …

Amazon Connectから問い合わせ追跡レコード(CTR)をエクスポート

Amazon Connectから発信した電話に出たのか、出なかったのかを確認した …