ALBのヘルスチェックでPHPとMySQL接続をチェック
2020/05/17
当ブログで504エラーが発生して、オートスケーリングにより自動でインスタンスが置換えされて復旧しました。
オートスケーリンググループのログです。
これはこれでいいのですが、現在ヘルスチェックの対象は、Nginxのindex.htmlです。
この場合、Nginxだけが正常でも、php-fpがだめ、MySQLへの接続もだめ、ってありそう。
今回もphp-fpmのエラーログでタイムアウトが発生してから、10分ぐらいしてから、ELBヘルスチェックに失敗、なのでNginxがまともに動かなくなるまでタイムラグがあるように見えます。
そして、WordPressなので、PHPもMySQLへの接続も正常でないとヘルスチェックの意味があまりありません。
なので、こうしてみました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
<?php $dsn = 'mysql:host=rdsendpoint.rds.amazonaws.com;dbname=wordpressdb'; $user = 'wordpressuser'; $password = 'wordpresspassword'; try { $dbh = new PDO($dsn, $user, $password); } catch (PDOException $e) { http_response_code(500) ; exit; } $dbh = null; http_response_code(200) ; |
一応ローカルでテスト。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
$ curl -I http://127.0.0.1/hcheck.php HTTP/1.1 200 OK Server: nginx/1.12.2 Date: Sun, 17 May 2020 06:33:56 GMT Content-Type: text/html; charset=UTF-8 Connection: keep-alive X-Powered-By: PHP/7.2.30 |
200のコード返ってきました。
一応、echo使ったり、エラーパターンも確認したのでよさそうです。
ついでに、nginx.confで、hcheck.phpへのアクセスは access.logから除外しておきました。
nginx.confに以下を追加。
1 2 3 4 |
location = /hcheck.php { access_log off; } |
経過観察して、また何かありましたら書きます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
![](https://www.sbcr.jp/wp-content/uploads/2023/01/9784815617929-1-407x596.jpg)
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
![](https://www.sbcr.jp/wp-content/uploads/2024/01/9784815625382-3-420x596.jpg)
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
![](https://www.shuwasystem.co.jp//images/book/637791.jpg)
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
![](https://book.mynavi.jp/files/topics/135344_ext_06_0.jpg?v=1673514682)
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
![](https://www.yamamanx.com/wp-content/uploads/2023/12/81Rp5O9We6L._SY522_.jpg)
![@yamamanx](https://www.yamamanx.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Amazon WorkSpaces Web Accessを有効化する
仕事がら、Amazon WorkSpacesをディレクトリも含めて一時的にセット …
-
-
プライベートサブネットのEC2でセッションマネージャを使うようVPCエンドポイントを構成する
インターネットゲートウェイへのルートがないルートテーブルに関連付けられたプライベ …
-
-
RedmineをELB(ALB)でAutoScalingグループへ負荷分散
高可用なRedmineを作るためのELBの設定です。 高可用なRedmine R …
-
-
Going Serverless with AWS(AWS Summit Tokyo 2017)を聞いてきました
AWS Summit Tokyo 2017でセッション「Going Server …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
百聞は一見にしかず!AWSセルフペースラボの無料ラボ!
※2019年5月12日現在に試してみた記録です。 AWSセルフペースラボとは A …
-
-
名前解決してセッションマネージャが使えるようにVyOSのhost_name.pyを編集しました
発生したエラー セッションマネージャからこんなエラーが出力されました。 [cra …
-
-
AWS Systems Manager Run CommandでEC2 Linuxのユーザーとカレントディレクトリを確認
AWS Systems Manager Run CommandからEC2 Lin …
-
-
Systems Manager パッチマネージャでベースラインを作成して適用する
ベースラインの作成 Systems Managerのパッチマネージャーでパッチベ …
-
-
AWS Summit 2017 Tokyo Day2 開場~基調講演
昨年に引き続き今年もAWS Summit Tokyoへ行ってきました。 朝一の新 …