百聞は一見にしかず!AWSセルフペースラボの無料ラボ!
※2019年5月12日現在に試してみた記録です。
AWSセルフペースラボとは
AWSの機能を知りたいときにホワイトペーパーを読んだり、ドキュメントを読んだりすると思います。
最も単純でわかりやすい方法は手を動かして触ってみることです。
AWSには無料利用枠もあり、検証していただくことができます。
ただし、AWSアカウントを作るためにはクレジットカードの登録が必要で、気にせずに使っていると無料利用枠を越えてしまうことも当然あります。
AWSを個人で勉強するにあたって課金に不安を感じている方もおられるかと思います。
(個人的にはアカウントを作って、なるべく少額で済むように工夫しながら検証すると、より勉強になると思っておりますが。)
演習のシナリオが用意されて実際にAWSの操作が行える環境がAWSによって用意されています。
それがAWSセルフペースラボです。
ラボ(演習)には無料のものもあります。
今現在で11のラボが無料です。
課金が発生することをまったく心配せずにAWSを触ることができます。
AWSセルフペースラボをやってみた
「AWS セルフペース」などで検索しました。
今時点のURLはhttps://aws.amazon.com/jp/training/self-paced-labs/です。
[ラボまたはクエストを受講する]をクリックしました。
右上のサインインをクリックします。
メールアドレスでアカウントを新規登録するか、Googleアカウントのいずれかでログインできます。
私はメールアドレスで新規作成しました。
AWSセルフペースラボの無料ラボ
右のフィルターの[料金]で「無料」を選択すると無料のラボのみが表示されました。
現在で11の無料ラボがありました。
- Introduction to Amazon Simple Storage Service (S3)(日本語版)
- S3: Multi-region Storage Backup with Cross-Region Replication
- Introduction to Amazon DynamoDB(日本語版)
- Introduction to AWS Identity and Access Management (IAM) (日本語版)
- Introduction to Amazon API Gateway (日本語版)
- Introduction to AWS Lambda(日本語版)
- Introduction to AWS Device Farm (日本語版)
- Introduction to Amazon CloudFront (日本語版)
- Deploying a LAMP application with Amazon Lightsail
- Introduction to AWS Key Management Service (日本語版)
- Introduction to Amazon Elasticsearch Service (日本語版)
ほとんどが日本語版もあるラボなのでとっつきやすいと思います。
ラボのはじめかた
[ラボを開始]ボタンをクリックします。
[コンソールを開く]ボタンが表示されますのでクリックします。
マネジメントコンソールがログインした状態で別タブで開きます。
ラボを行う手順は[コンソールを開く]ボタンが表示されていた画面を下にスクロールすると表示されます。
あとは手順に沿って確認しながら動かしてみる、です。
制限時間が来るか、[ラボを終了]とすると。ラボで設定した内容が消去されます。
百聞は一見にしかず!だと思いますので、お気軽にお試しされてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS CloudWatch LogsエージェントでAmazon EC2上のNginxのaccess.log , error.log , php-fpm error.log , Linuxのmessages , secureログを収集する
参考ページ クイックスタート: 実行中の EC2 インスタンスに CloudWa …
-
-
API GatewayをトリガーにしたときのLambdaリソースベースポリシー
先日、SwaggerからAPI Gatewayを作ったときに、API Gatew …
-
-
webフォームからの問い合わせをRedmineに自動登録して対応状況を管理する(API Gateway + Lambda)
先日、検証目的で作成したRedmineの冗長化の一機能として、webフォームから …
-
-
スポットインスタンスの削減額情報を見ました
なんだこれ?と思って、検索してみたら、2018年11月からあったのですね。 Am …
-
-
QuickSightのVisualizeをダッシュボード化して定期メール
「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかっ …
-
-
CloudFrontからのバーチャルホストなサイトのテストってどうしてます?
このブログの構成です。 AWSで構築しています。 4つのサイトを1つのEC2で配 …
-
-
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと
今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数を …
-
-
T3.nanoで仮想メモリ割当をユーザーデータで実行する
T3.nanoはメモリがだいたい500MBです。 実行する処理によってはメモリエ …
-
-
Amazon Cognito User Poolsのデモをしてみました
AWS Summit 2016 Tokyoのアップデートおっかけ会をJAWS-U …
-
-
RedmineをELB(ALB)でAutoScalingグループへ負荷分散
高可用なRedmineを作るためのELBの設定です。 高可用なRedmine R …