Amazon LinuxにAlfresco Community Editionをインストールする
目次
ダウンロード準備
Alfresco公式サイトで、「エンタープライズコンテンツ管理」を選択して、「Alfresco Community エディション」の「ダウンロード」を選択して必要情報を入力してLinux用のダウンロードパッケージのリンク先URLをコピーします。
Amazon Linuxにインストールする
EC2をm3.mediumでインスタンスを起動して、SSHでログインします。
- t2.microだとメモリ不足でインストーラーが起動できません。
- セキュリティグループでtcp8080ポートにアクセス出来るようにしておきます。
- Elastic IPを関連付けておきます。
公式インストールドキュメントの手順に従ってインストールします。
今回は2016年5月版のインストーラーでした。
1 2 3 4 |
$ wget <コピーしたダウンロードURL> $ chmod +x alfresco-community-installer-201605-linux-x64.bin $ sudo ./alfresco-community-installer-201605-linux-x64.bin |
1 2 3 4 5 6 |
Some or all of the libraries needed to support LibreOffice were not found on your system: fontconfig libSM libICE libXrender libXextlibcups libGLU You are strongly advised to stop this installation and install the libraries. For more information, see the LibreOffice documentation at http://docs.alfresco.com Do you want to continue with the installation? [y/N]: y |
インストールを続行するのか聞かれるので続行します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
Language Selection Please select the installation language [1] English - English [2] French - Français [3] Spanish - Español [4] Italian - Italiano [5] German - Deutsch [6] Japanese - 日本語 [7] Dutch - Nederlands [8] Russian - Русский [9] Simplified Chinese - 简体中文 [10] Norwegian - Norsk bokmål [11] Brazilian Portuguese - Português Brasileiro Please choose an option [1] : 6 |
言語を聞かれるので日本語を選択します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
---------------------------------------------------------------------------- ようこそ Alfresco Community セットアップウィザードへ。 ---------------------------------------------------------------------------- インストールの種類 [1] 簡易 - デフォルトの設定を使ってインストールします。 [2] 詳細設定 - サーバーのポートとサービスのプロパティを設定できます。: 追加でインストールするコンポーネントを選択してください。 オプションを選択してください [1] : 2 |
[1]の簡易を選択するとそのままでは外部からのアクセスは出来ません。
[2]を選択してインストールを進めます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
---------------------------------------------------------------------------- インストールするコンポーネントを選択してください。準備ができたら“次へ“をクリックしてください。 Java [Y/n] :Y PostgreSQL [Y/n] :Y LibreOffice [Y/n] :Y Alfresco Community : Y (Cannot be edited) Solr1 [y/N] : y Solr4 [Y/n] :Y Alfresco Office Services [Y/n] :Y Web Quick Start [y/N] : y Google ドキュメントの統合 [Y/n] :Y 上記選択部分が正しいことを確認してください。 [Y/n]: Y |
とりあえず全部選のせのせで選びました。
1 2 3 4 5 6 7 |
---------------------------------------------------------------------------- インストール先フォルダ Alfresco Community をインストールするフォルダを選択してください。 インストール先フォルダ: [/opt/alfresco-community]: |
デフォルトのままです。
1 2 3 4 5 6 7 |
---------------------------------------------------------------------------- データベースサーバーのパラメータ データベースのポート番号を入力してください。 データベースサーバーのポート: [5432]: |
デフォルトのままです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
---------------------------------------------------------------------------- Tomcat のポート設定 Tomcat の設定パラメータを入力してください。 Web サーバードメイン: [127.0.0.1]: <関連付けたElastic IP> Tomcat サーバー用ポート: [8080]: Tomcat のシャットダウン用ポート: [8005]: Tomcat の SSL ポート: [8443]: Tomcat の AJP ポート: [8009]: |
Webサーバードメインに関連づけているElastic IPを設定します。
他はデフォルトのままです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
---------------------------------------------------------------------------- LibreOffice サーバーのポート LibreOffice サーバーがリッスンするポート番号を入力してください。 LibreOffice サーバーのポート: [8100]: ---------------------------------------------------------------------------- Alfresco FTP のポート 統合された Alfresco FTP サーバーに使用するポート番号を選択してください。 ポート: [21]: |
デフォルトのままです。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
---------------------------------------------------------------------------- 管理者のパスワード Alfresco 管理者アカウントのパスワードを指定してください。 管理者のパスワード: : パスワードの再入力: : |
管理者のパスワードを指定します。
1 2 3 4 5 6 7 |
---------------------------------------------------------------------------- サービスとしてインストールする Alfresco Community をサービスとして登録すると、マシンの起動時に自動的に Alfresco Community が開始されます。 Alfresco Community をサービスとしてインストールしますか? [Y/n]: Y |
サービスとしてのインストールを選択しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
---------------------------------------------------------------------------- 警告 この環境は Alfresco を適切に実行するのに十分な構成ではありません。インストールする前に、以下の問題をチェックしてください。 これらの問題があっても Alfresco は機能しますが、一部の製品機能が使用できないか、システムが適切に動作しない場合があります。 Not enough system RAM available (4.0GB+): 3.86GB SMTP TCP port in use : 25 続けるには [Enter] キーを押してください : |
m3.mediumだと警告が出ますがこのまま進みます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
---------------------------------------------------------------------------- お使いのコンピュータに Alfresco Community をインストールする準備が整いました。 続けますか? [Y/n]: Y ---------------------------------------------------------------------------- しばらくお待ちください。 Alfresco Community をお使いのコンピュータにインストール中です。 インストール中 0% ______________ 50% ______________ 100% ######################################### ---------------------------------------------------------------------------- セットアップウィザードによる Alfresco Community のインストールが完了しました。 Readme ファイルを表示 [Y/n]: n |
インストールして今回はReadmeは読みません。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
Alfresco Community を起動する [Y/n]: Y waiting for server to start....[ec2-user@ip-10-0-4-109 ~]$ done server started /opt/alfresco-community/postgresql/scripts/ctl.sh : postgresql started at port 5432 Using CATALINA_BASE: /opt/alfresco-community/tomcat Using CATALINA_HOME: /opt/alfresco-community/tomcat Using CATALINA_TMPDIR: /opt/alfresco-community/tomcat/temp Using JRE_HOME: /opt/alfresco-community/java Using CLASSPATH: /opt/alfresco-community/tomcat/bin/bootstrap.jar:/opt/alfresco-community/tomcat/bin/tomcat-juli.jar Using CATALINA_PID: /opt/alfresco-community/tomcat/temp/catalina.pid Tomcat started. /opt/alfresco-community/tomcat/scripts/ctl.sh : tomcat started |
そのままAlfrescoを起動します。
http://
にアクセスするとログイン画面となります。
adminとインストールウィザードで指定したパスワードでログイン出来ます。
Administratorダッシュボードが開きます。
ここからの設定はまた次回!
簡易インストール(Webサーバードメインがローカルのまま)をしていた時の失敗
http://
にアクセスしても、HTTP 404エラーとなり下記のエラーが出力されていました。
description The requested resource (/share/) is not available.
公式手順をよく見ると「However, it is not an externally addressable URL, which means that it is not possible for users on other machines to access this URL.」と書いてありました。
なので、普通に共有して使うのであればWeb サーバードメインの設定は必須という事ですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
i【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS BatchでPandocコンテナイメージを実行する
「ECR(Amazon Elastic Container Registry)に …
-
-
Amazon Auroraのスナップショットの暗号化とリージョン間コピーを改めて試しました
Amazon Auroraデータベースを暗号化して、スナップショットを作成、クロ …
-
-
Amazon LinuxにRedmine をインストールする(手順整理版)
Amazon LinuxにRedmineをインストールしました手順を記載します。 …
-
-
API Gatewayから直接 DynamoDBに書き込む
やりたいこと WebページでOやXを押したときに、どっちを押したかをDynamo …
-
-
RDSリザーブドDBインスタンスを購入しました
リザーブドインスタンス推奨事項を確認したで確認した結果、購入したほうがよさそうで …
-
-
Amazon Aurora Serverless のログをCloudWatch Logsに出力する
WordPress W3 Total Cache のDatabaseCacheを …
-
-
Amazon Linux2のPHPを7.2から7.3へアップデートしました
WordPressのサイトヘルスの推奨に従って使っていないテーマを削除したの推奨 …
-
-
Lucidchart AWSアカウントからインポート機能で自動作図
SNSでLucidchartというサービスが話題になってました。 AWSの環境を …
-
-
JAWS FESTA 2017 Reverse X re:Birth
JAWS FESTA 2017 中四国 今年はブログタイトル「JAWS FEST …
-
-
Amazon Connectの新規作成からプッシュボタン入力と発信元電話番号をLambdaで処理するまで
とりあえずやりたいことはタイトルに書いたとおり、「電話をかけて、プッシュボタンに …