ヤマムギ

growing hard days.

*

JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました

   

13232885_804957872938463_1545956187699222905_n

先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜という勉強会に参加、運営、登壇いたしました。

当日はご参加いただいた方々、開場ご提供のMOTEX様、運営の皆様、ありがとうございました!

準備

IMG_4758th_

事前におつまみを買います。
個人の好みで買ったので皆様のお口にあいましたかどうか。
また、食べたいおつまみリクエストがある方はご連絡くださいませ。

IMG_4771th_

当日は17:45定時で18:00集合なもので、かむかむスッパイマンを食べながらとにかく黙々と業務を遂行します。

IMG_4772th_

なんとか18:15頃に会場入りして会場設営開始です。
MOTEX様10FのMOTEX CAFEをお借りしての開催です。
おしゃれです。

自分が登壇のため緊張だなんだでほとんど写真撮ってません。
写真を撮ってシェアするのが好きな方、JAWS-UG Osakaでは大歓迎でございます。

~社内インフラ部門に物申す~ アプリエンジニアと共に作れば、もっとスマートになること

株式会社MonotaRo 牛島さん、大西さん

13266044_804961519604765_574915628030832437_n

牛島さんは少しだけお話されて大西さんと交代。
会社でもこんな感じなんだろうなあと微笑ましい雰囲気でした。

CloudFront+S3からAPI Gateway+Lambda+SESのサーバーレスなWebフォームを構築されたお話。
苦労した事のスライドが非常に内容盛りだくさんで読めなかったww
ぜひ読ませていただきたい。

最後にもう一度牛島さんが
「インフラとアプリでばらばらに仕事をするのではなくてお互いが歩み寄る事で開発はもっと良くなる」
というような事を仰っておられました。
牛島さんって本当に現場を大切にして、どうすれば現場を良くするかを常に考えておられるんだな〜っていつもですが思います。

〜情シス不要論に物申す〜 情シス必要論 AWSだからこそ出来る情シス革命

僭越ながら私の発表です。

13238865_804971816270402_8176951574931730657_n

LTしかした事がないのではじめての勉強会登壇です。
非常に緊張いたしました。
のどなんてからっからです。

話しながらスライドを見過ぎているな〜って思ったり、
時間のタイマーを自分でセットしておきながら全然見えないな〜って思ったり、
あ〜だから時間オーバーしたけどまあ少しはいいか〜って思ったり、
みなさんの反応があんまり分からないけどここって思っていたとこでは「にやっ」ってされている人がいたので、狙い通りって思ったり、
してました。

迷いながら悩みながら書いたスライドと発表した内容でしたので、質問タイムや懇親会とかでダイレクトに意見を聞けたのは嬉しかったです。
そうしてまた、考えや方向性を修正して、自分の現場と向き合って、迷ったらまたそれをアウトプットして、意見をもらって。

ディスカッション

13220829_805004396267144_796647327742409490_n

6人ぐらいで適当にに座っている場所でチームに分かれてディスカッションです。

IMG_4775th_

ビールや好きな飲物をとってもらってわいわいガヤガヤしてます。

IMG_4779th_

それぞれのチーム発表で「どうしたら良い?」みたいな感じがけっこうあって、それに対して参加者全員で意見を言う雰囲気がとても好きです。
中には熱い意見もあったり、考えさせられるな〜って思ったり、自分にとってプラスでしかなかったり、すごく良かったな〜って思いました。

IMG_4776th_

そしてクロージングです。
この日の森さんはいつもですが、ノってました。

懇親会

片付けを終えて夜も更けてましたが近くの居酒屋で軽く懇親会です。

13260247_805031079597809_286248870923660884_n

途中ぐらいからアラフォーテーブルと若い(20代)テーブルとに分かれて、二世帯コミュニティのような雰囲気でこれはこれで良いな〜と。

13239884_1034944119931729_3932190463567746524_n

最後は今日も安定のテコラス逢坂さんのオープン素材で締めさせていただきます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS, event, study

ad

ad

  関連記事

AWS Lambda(Python)で生成した文字をAmazon Connectで音声を設定して発信する

Amazon Connectから発信する電話の音声を動的に設定します。 Lamb …

AWS Network Firewallの入門

公式のGetting started with AWS Network Fire …

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました。 略 …

2017年、このブログ(WordPress(Amazon EC2 + RDS))で対応してきたこと

Amazon Web Services Advent Calendar 2017 …

AWS BatchでPandocコンテナイメージを実行する

「ECR(Amazon Elastic Container Registry)に …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (1)LambdaからSlackへ通知する1

作る部分 SlackのWebURLを確認する Slackでチームを作成してbot …

CloudFront用のAWS管理プレフィックスリストを使用しました

このブログでは、CloudFrontのカスタムヘッダーとALBのルーティングを組 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/29

さて本日は少しだけですが、試験対策のメモをいつものごとくマークダウンで記載したの …