RDSの拡張モニタリングを有効にしました
2020/05/24
RDS for MySQLです。
変更メニューで、[拡張モニタリングを有効にする]を選択しました。
詳細度は60秒がデフォルトで最長のようです。
短い間隔も指定できますが、60秒のままにしました。
IAMロールは自動作成にしました。
今すぐ適用で変更しました。
イベントにはShutdownがなかったので、停止せずに変更できたようです。
自動で作成されたIAMロールには、AWS管理ポリシーのAmazonRDSEnhancedMonitoringRoleがアタッチされていました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "EnableCreationAndManagementOfRDSCloudwatchLogGroups", "Effect": "Allow", "Action": [ "logs:CreateLogGroup", "logs:PutRetentionPolicy" ], "Resource": [ "arn:aws:logs:*:*:log-group:RDS*" ] }, { "Sid": "EnableCreationAndManagementOfRDSCloudwatchLogStreams", "Effect": "Allow", "Action": [ "logs:CreateLogStream", "logs:PutLogEvents", "logs:DescribeLogStreams", "logs:GetLogEvents" ], "Resource": [ "arn:aws:logs:*:*:log-group:RDS*:log-stream:*" ] } ] } |
RDSの[モニタリング]タブで、[拡張モニタリング]が選択できます。
拡張モニタリングメトリクスが表示されました。
CloudWatch Logsで確認すると、RDSOSMetricsロググループに、拡張モニタリングのログデータがありました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
i【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順
このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …
-
-
AWS CodeStarで静的webサイトのテンプレートプロジェクトを作成する
執筆環境の検討中です。 CodeCommitは使うつもりで、コミットしたときにE …
-
-
webフォームからの問い合わせをRedmineに自動登録して対応状況を管理する(API Gateway + Lambda)
先日、検証目的で作成したRedmineの冗長化の一機能として、webフォームから …
-
-
Pepperで撮影した写真をAmazon Rekognitionで分析してその結果をPepperがしゃべる ~(1)AWS編~
Pepperの機能を使えるところは使って、何かしたいなあと思ってまして。 目(カ …
-
-
JAWS-UG 大阪 関西女子合同 Amazon Personalizeハンズオンやってみました
久しぶりに大阪でJAWS-UGに参加です。 Amazon Personalize …
-
-
CloudFrontからのバーチャルホストなサイトのテストってどうしてます?
このブログの構成です。 AWSで構築しています。 4つのサイトを1つのEC2で配 …
-
-
slackのbotをAWS Lambda(Python)+API Gatewayで構築
slackで投稿した内容に応じて返信したり調べ物したりしてくれるbotですが、こ …
-
-
Rocket.ChatからOut Going Webhookを設定してみる
API GatewayとLambda とりあえず、どんなデータが飛んでくるのか見 …
-
-
ALBのヘルスチェックでPHPとMySQL接続をチェック
当ブログで504エラーが発生して、オートスケーリングにより自動でインスタンスが置 …
-
-
AWS BackupでRDSスナップショットをクロスリージョンコピー
クロスリージョンでコピーしたい対象と理由 このブログはブログのアーキテクチャをコ …