AWS CloudFormationでAmazon DynamoDBテーブルを作ってアイテムを追加する
デモ用にDynamoDBテーブルを作って消して、ということをたまにするので、CloudFormationのテンプレートにして、その後のデモ用アイテムの追加もCLIのメモとして置いておきます。
ローカルセカンダリインデックスで少しはまりました。
目次
CloudFormationのテンプレート
Musicというテーブルを作って、ArtistとSongTitleをキーにしています。
AlbumTitleを事前に定義してローカルセカンダリインデックスにしました。
Resourcesの部分です。
YAMLです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 |
Resources: DDBT10HT3: Type: 'AWS::DynamoDB::Table' Properties: TableName: Music AttributeDefinitions: - AttributeName: Artist AttributeType: S - AttributeName: SongTitle AttributeType: S - AttributeName: AlbumTitle AttributeType: S KeySchema: - AttributeName: Artist KeyType: HASH - AttributeName: SongTitle KeyType: RANGE ProvisionedThroughput: ReadCapacityUnits: 1 WriteCapacityUnits: 1 LocalSecondaryIndexes: - IndexName: AlbumTitleIndex KeySchema: - AttributeName: Artist KeyType: HASH - AttributeName: AlbumTitle KeyType: RANGE Projection: ProjectionType: KEYS_ONLY |
JSONだとこうなりました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 |
{ "Resources": { "DDBT10HT3": { "Type": "AWS::DynamoDB::Table", "Properties": { "TableName": "Music", "AttributeDefinitions": [ { "AttributeName": "Artist", "AttributeType": "S" }, { "AttributeName": "SongTitle", "AttributeType": "S" }, { "AttributeName": "AlbumTitle", "AttributeType": "S" } ], "KeySchema": [ { "AttributeName": "Artist", "KeyType": "HASH" }, { "AttributeName": "SongTitle", "KeyType": "RANGE" } ], "ProvisionedThroughput": { "ReadCapacityUnits": 1, "WriteCapacityUnits": 1 }, "LocalSecondaryIndexes": [ { "IndexName": "AlbumTitleIndex", "KeySchema": [ { "AttributeName": "Artist", "KeyType": "HASH" }, { "AttributeName": "AlbumTitle", "KeyType": "RANGE" } ], "Projection": { "ProjectionType": "KEYS_ONLY" } } ] } } } } |
このテンプレートでスタックを作って、
無事出来ました。
初期アイテムの追加
4アイテムを登録します。
CLIコマンド
「file://」をつけないと
Error parsing parameter ‘–request-items’: Expected: ‘=’, received: ‘EOF’ for input:
music_initial.json
というエラーになります。
1 2 |
$ aws dynamodb batch-write-item --request-items file://music_initial.json |
music_initial.json
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 |
{ "Music": [ { "PutRequest": { "Item": { "Artist": {"S":"Aerosmith"}, "SongTitle": {"S":"Young Lust"}, "AlbumTitle": {"S":"Pump"}, "Year": {"N":"1989"} } } }, { "PutRequest": { "Item": { "Artist": {"S":"Bad Religion"}, "SongTitle": {"S":"Suffer"}, "AlbumTitle": {"S":"Suffer"} } } }, { "PutRequest": { "Item": { "Artist": {"S":"Damn Yankees"}, "SongTitle": {"S":"High Enough"}, "AlbumTitle": {"S":"The Essentials"}, "Genre": {"S":"Rock"} } } }, { "PutRequest": { "Item": { "Artist": {"S":"Guns N' Roses"}, "SongTitle": {"S":"Think About You"}, "AlbumTitle": {"S":"Appetite For Destruction"}, "Year": {"N":"1987"} } } } ] } |
アイテムが追加されました。
アイテムを追加
もう1アイテム追加します。
1 2 |
$ aws dynamodb put-item --table-name Music --item file://music.json |
mjusic.json
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
{ "Artist": {"S": "Heart"}, "SongTitle": {"S": "Alone"}, "AlbumTitle": {"S": "Bad Animals"}, "Year": {"N": "1987"}, "Genre": {"S": "Hard Rock"}, "Length": {"S": "3:39"} } |
アイテムが追加されました。
ここでデモしたいのは項目を定義しておかなくても、lengthという項目を追加出来ました、ということなのでこれでOKです。
あといくつかデモに利用して終わればスタックの削除で削除しておきます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS CDK とにかくサンプルでやってみる
Cloud9でAWS CDK環境で作った環境でサンプルプロジェクトからのデプロイ …
-
-
[事前準備] JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」
来る12/19(土)の JAWS-UG 関西IoT専門支部第一回勉強会「マクニカ …
-
-
DS18B20センサー+Raspberry Piで取得した温度をAmazon Kinesis FirehoseからS3へ格納してAthenaでクエリーしたのをQuickSightで可視化する
JAWS DAYS 2017でやりますハンズオンの「[IoTハンズオン] Ras …
-
-
「re:CAP ~サーバーワークス re:Invent 2018 報告会~」でre:Invent2018について思われたことを聞かせていただいた
サーバーワークスさんのre:Invent re:CAPにおじゃましました。 re …
-
-
Former2で既存リソースのCloudFormationテンプレート出力を試してみた
JAWS DAYS 2020の資料確認のお手伝いを少ししてまして、「ゼロからはじ …
-
-
SCPが影響しないサービスにリンクされたロールにEC2が引き受けるIAMロールは含まれないことを確認
ドキュメントで確認 サービスコントロールポリシーのユーザーガイドには、「SCPは …
-
-
php-fpm で Out of memoryが発生した際にメール通知する(AWS CloudWatch , Amazon SNS)
AWS CloudWatch LogsエージェントでAmazon EC2上のNg …
-
-
IAMアイデンティティセンター(IIC)のList Assignment APIを確認しました
やりたいことは、IAMアイデンティティセンター(IIC)のユーザー名をキーにして …
-
-
Amazon RDS MySQLでCSVをload data するときに「Access denied」発生
超小ネタです。 AWSのデータベースサービスの Amazon RDSのMySQL …
-
-
ブログのアーキテクチャをコストベースで見直しました
当ブログはAWSで構築しています。 アーキテクチャをコストを最重視して見直しまし …