ユーザーガイドの方法でGithubからCodeCommitへリポジトリを移行する
GitリポジトリをAWS CodeCommitに移行するを参照しました。
目次
環境
作業環境はCloud9です。
Cloud9のEC2インスタンスに設定しているIAMロールにAWS管理ポリシーAWSCodeCommitPowerUserをアタッチしました。
CodeCommitリポジトリの作成
CodeCommitリポジトリを作成しました。
CodeCommit認証情報ヘルパーの設定
1 2 3 |
git config --global credential.helper '!aws codecommit credential-helper $@' git config --global credential.UseHttpPath true |
これでCloud9インスタンスに設定されている認証情報を使って、CodeCommitへgitコマンドを実行できます。
Githubからベアコピークローン
今回はパブリックに公開されているリポジトリをクローンしました。
1 2 |
$ git clone --mirror https://github.com/yamamanx/2048.git 2048 |
–mirrorを指定することで、ベアコピーとして移行のためのリポジトリコピーがダウンロードされました。
中身はリポジトリに含まれるソースコードではなく、次のようなファイルでした。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
$ ls -la 2048 total 20 drwxrwxr-x 7 ec2-user ec2-user 138 Oct 31 06:45 . drwxr-xr-x 4 ec2-user ec2-user 46 Oct 31 06:45 .. drwxrwxr-x 2 ec2-user ec2-user 6 Oct 31 06:45 branches -rw-rw-r-- 1 ec2-user ec2-user 167 Oct 31 06:45 config -rw-rw-r-- 1 ec2-user ec2-user 73 Oct 31 06:45 description -rw-rw-r-- 1 ec2-user ec2-user 23 Oct 31 06:45 HEAD drwxrwxr-x 2 ec2-user ec2-user 4096 Oct 31 06:45 hooks drwxrwxr-x 2 ec2-user ec2-user 21 Oct 31 06:45 info drwxrwxr-x 4 ec2-user ec2-user 30 Oct 31 06:45 objects -rw-rw-r-- 1 ec2-user ec2-user 105 Oct 31 06:45 packed-refs drwxrwxr-x 4 ec2-user ec2-user 31 Oct 31 06:45 refs |
CodeCommitリポジトリにプッシュ
1 2 3 |
$ cd 2048 $ git push https://git-codecommit.ap-northeast-1.amazonaws.com/v1/repos/2048 --all |
–allですべてのブランチがプッシュされます。
無事プッシュできました。
Cloud9ローカル環境にリポジトリをクローン
1 2 |
$ rm -rf 2048 |
Cloud9ローカルのベアコピーはもう要らないので削除しました。
1 2 |
$ git clone https://git-codecommit.ap-northeast-1.amazonaws.com/v1/repos/2048 |
CodeCommitからクローンして完了。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Application Discovery Serviceのエージェントを実行
本来はオンプレミスのサーバーにエージェントをインストールして、自動でアプリケーシ …
-
-
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …
-
-
Amazon WorkSpaces Web Accessを有効化する
仕事がら、Amazon WorkSpacesをディレクトリも含めて一時的にセット …
-
-
AWS東京リージョンのAZ(apne1-az1)障害時の当ブログで発生していたことの記録
日本時間2/19 23:01頃より、東京リージョン、特定AZの1つでEC2インス …
-
-
EC2 Image BuilderでRocket.ChatのAMIを作って起動テンプレートを更新しました
EC2 Image Builderの練習をしようと思い、Rocket.Chatの …
-
-
Amazon API GatewayのIAM認証の動作を確認しました
API GatewayのIAM認証は、IAMユーザーが実行できるように認証する、 …
-
-
AWS Service Catalogポートフォリオを他のアカウントと共有する
AWS Service Catalogチュートリアルで作成したポートフォリオの他 …
-
-
「Getting started with AWS Glue DataBrew」をやってみました
AWS Glue DataBrewを体験してみたくて、開発者ガイドのチュートリア …
-
-
CloudWatch Logs機密データ保護を設定しました
Amazon CloudWatch Logs を使用して機密データを保護するがリ …
-
-
AWS Global Acceleratorでアクセラレーターを作成する
バージニア北部、東京、大阪のEC2インスタンスをエンドポイントにして作成してみま …