ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Cloud9で環境を共有する

      2020/02/27

(特にリモート環境では)画面共有をしたり、リポジトリを共有したり、コーディング環境の共有が必要になることが多くあります。
AWS Cloud9(IDE統合開発環境サービス)では、他のユーザーとのリアルタイム共有機能があります。
その設定をしましたので、手順を記録しました。

参照したのは、Cloud9のユーザーガイド共有環境を使用するです。
詳細はこちらをご確認ください。

IAMユーザーの作成

複数ユーザーを作成していくことになるケースでしたので、IAMグループを作成してIAMポリシーをアタッチしました。
アタッチしたIAMポリシーは以下の2つのAWS管理ポリシーです。

  • AWSCloud9User
  • IAMUserChangePassword

IAMUserChangePassword は、作成したユーザーに初回サインイン時にパスワードを設定してもらう運用にしたかったのでアタッチしました。
アカウントのパスワードポリシーはセキュリティ高めの設定にしました。

Cloud9で必要なのは、AWSCloud9Userです。
AWS管理ポリシーですので、変更があるかもしれませんが、2020年2月現在は次のようになっています。

Cloud9の共有ユーザーは大きく次の3種類で、今回はread/writeユーザーとして作成します。
read/writeユーザーはコードの編集、作成が可能です。

  • owner
  • read/write
  • read

新規作成するIAMユーザーを、グループに追加していきます。

Cloud9の共有設定

owner(Cloud9環境を作成したユーザー)でCloud9環境にアクセスします。

右上の[Share]をクリックしました。

共有設定画面です。
EnvironmentのURLが表示されています。
下部のInvite MembersでIAMユーザーを選択しました。

警告メッセージが表示されましたので[OK]をクリックしました。

環境にメンバーが追加されたメッセージが表示されましたので、[OK]をクリックしました。

Who has access に追加したIAMユーザーが表示されました。
readもread/writeも同じIAMポリシーでしたので、どこで制御するのかなと思ってたのですが、ここで制御するのですね。
なるほど。

作成したユーザーでサインインします。
運用想定として、AWSマネジメントコンソールに慣れていないユーザーを想定してますので、以下のような手順を考えています。

  1. アカウントIDが含まれたマネジメントコンソールサインインURLにアクセスして初期パスワードでサインインする。
  2. パスワードを変更してサインインする。
  3. Cloud9環境のURLにアクセスする。

これでダイレクトに環境にアクセスできます。

一応マネジメントコンソールでも確認してみますと、Shared with youに環境が表示されます。
PermissionsはRead-writeと表示されています。

環境にアクセスすると、右上にアクセス中のユーザーの頭文字が表示されています。
他のユーザーがポインタをおいている箇所が頭文字と同じ色で示されています。
マウスオーバーするとユーザー名が表示されます。

右のCollaborateをクリックすると、チャットでメッセージが送信できます。

遠隔での共同開発にもすごく便利ですね!!!!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

JAWS-UG関西「AI で人を笑わせてみよう!ハンズオン」に参加しました

AI で人を笑わせてみよう!ハンズオン 灼熱の7月最終日にJAWS-UG関西のオ …

RDSリザーブドDBインスタンスを購入しました

リザーブドインスタンス推奨事項を確認したで確認した結果、購入したほうがよさそうで …

Amazon API Gatewayでモックを作る

超シンプルなAPI Gatewayのサンプルがほしかったので、ユーザーガイドの手 …

CloudWatch インテリジェントオペレーションでこのブログのログを調査してみました

CloudWatch インテリジェントオペレーションを設定しました。 設定 マネ …

Cloud9のデフォルト設定での権限確認(AWS managed temporary credentials)

Cloud9の環境を作成した際のデフォルトアクセス権限は、環境を作成したIAMユ …

AWS Transit Gatewayピアリング接続確認

AWS Transit Gatewayのピアリング接続を使用して、異なるリージョ …

CloudFrontのカスタムヘッダーがなければALBのルーティングで403レスポンスを返す

大阪リージョンにはWAFがまだないです(2021年4月現在) 今のこのブログの構 …

IAMアイデンティティセンター(IIC)のList Assignment APIを確認しました

やりたいことは、IAMアイデンティティセンター(IIC)のユーザー名をキーにして …

「Fin-JAWS 第14回 Fin人類育成計画」で話させていただきました!

「Fin-JAWS 第14回 Fin人類育成計画」で話させていただきました。 久 …

AWS CodeStarのプロジェクトテンプレートLambda+Pythonによって生成されるもの

勉強会のデモで、AWS CodeStarのプロジェクトテンプレートLambda+ …