ヤマムギ

growing hard days.

*

別アカウントのVPCからAWS PrivateLinkを使う

      2023/02/12


VPC エンドポイントサービス (AWS PrivateLink)を参考にしました。

NLB + EC2 の構成

右側サービス側のNLB+EC2の構築手順は割愛します。
NLBは内部向けにしました。
EC2は以下のユーザーデータで、画面上にインスタンスの情報が表示されるWebサーバーにしています。

エンドポイントサービスの作成

VPCの[エンドポイントサービスの作成]から作成しました。
NLBを選択して、[エンドポイントの承諾が必要]を有効にしました。

VPCエンドポイントサービス、プリンシパルの許可を設定

作成したエンドポイントサービスを選択して、[ホワイトリストにプリンシパルを追加する]アクションから、コンシューマー側(呼び出し元)のアカウントを追加しました。
123456789012 はもう一方のアカウントIDです。

arn:aws:iam::123456789012:root

arn:aws:iam::123456789012:rootの形式で指定すると、アカウントID123456789012でVPCエンドポイントの作成が許可されたIAMユーザー、IAMロールがVPCエンドポイントを作成できます。
もしもエンドポイントサービスを提供する側が、ほかアカウントで許可されるIAMロールやIAMユーザーを限定したい場合は、arn:aws:iam::123456789012:user/usernameや、arn:aws:iam::123456789012:role/rolenameを指定します。

VPCエンドポイントの作成に必要なので、サービス名をメモっておきました。

VPCエンドポイントの作成

123456789012のアカウントで、VPCエンドポイントを作成しました。

[サービスを名前で検索]を選択して、メモっておいたサービス名を入力して[検証]ボタンを押下しました。
操作しているIAMユーザーにVPCエンドポイントの作成が許可されていれば、サービスが見つかります。

サポートされるAZはNLBが設定されているAZのみになりました。

作成すると、[承諾の保留中]となりました。

エンドポイントサービスで承諾する

エンドポイントサービス側のアカウントに戻り、[エンドポイント接続]タブで承諾をしました。

コンシューマーEC2から接続してみる。

EC2インスタンスを起動して、curlコマンドで、VPCエンドポイントのDNSにリクエストしてみました。

エンドポイントサービス側のEC2インスタンスの情報が見れました。

エンドポイント作成後に特定のエンドポイントからのリクエストを拒否したい場合

エンドポイントサービス側で、「エンドポイント接続リクエストの却下」を選択します。
状態がRejectになり、接続しようとしてもエラーになります。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

2017年、このブログ(WordPress(Amazon EC2 + RDS))で対応してきたこと

Amazon Web Services Advent Calendar 2017 …

百聞は一見にしかず!AWSセルフペースラボの無料ラボ!

※2019年5月12日現在に試してみた記録です。 AWSセルフペースラボとは A …

CloudTrailのログファイルの整合性検証をAWS CLIで実行しました

CloudTrailのログファイルの検証を「有効」にしました。 上記のようなCl …

AWSアカウント内のCloudWatchアラームを削除する

やりたいこと 特定アカウント特定リージョン内のCloudWatdchアラームを全 …

AWS Storage Gateway File Gateway on EC2インスタンスにmacOSからNFS接続

S3バケットの作成 S3バケットはあらかじめ作成しておきました。 マネジメントコ …

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …

EC2 Dedicated Hosts(専有ホスト)を起動

クォータ引き上げ 新規で作成したアカウントではDedicated Hostsがソ …

ブログのアーキテクチャをコストベースで見直しました

当ブログはAWSで構築しています。 アーキテクチャをコストを最重視して見直しまし …

NGINXで500と502のエラーが実は頻発していたらしい

先日Mackerelで当ブログの外形監視を始めたのですが、500と502のエラー …

Amazon CloudSearchにAWS Lambda(Python)からデータをアップロードする

このブログはゆるっとアドベントカレンダー Advent Calendar 201 …