Amazon S3バケットでMFA Deleteを有効にする
2021/08/23
バージョニングが有効なバケットでバージョン削除でMFA Deleteを有効にして、整合性を守ろうという機能です。
目次
設定をIAMユーザーで実行してみる
バケットにバージョニングとMFA Deleteを有効にできるのは、ルートユーザーだけとのことです。
AWS管理ポリシー AmazonS3FullAccessをアタッチしたユーザーで試してみました。
1 2 3 4 5 6 7 |
aws s3api put-bucket-versioning \ --bucket mfa-delete-test-yamashita \ --versioning-configuration Status=Enabled,MFADelete=Enabled \ --mfa "arn:aws:iam::123456789012:mfa/mfa-test-user 581922" An error occurred (AccessDenied) when calling the PutBucketVersioning operation: This operation may only be performed by the bucket owner |
バケットのオーナーしかだめですよ。
というようなメッセージです。
ルートユーザーで実行する
おとなしくルートユーザーで実行しました。
いやですがアクセスキーIDとシークレットアクセスキーを発行しました。
そしてコマンドを実行しました。
1 2 3 4 5 |
aws s3api put-bucket-versioning \ --bucket mfa-delete-test-yamashita \ --versioning-configuration Status=Enabled,MFADelete=Enabled \ --mfa "arn:aws:iam::123456789012:mfa/root-account-mfa-device 678391" |
特にレスポンスはありませんでしたが、設定できました。
バージョンを削除してみる
はい。
もちろんマネジメントコンソールからは削除できませんでした。
1 2 3 4 5 6 7 |
aws s3api delete-object \ --bucket mfa-delete-test-yamashita \ --key mfa-delete-1.png \ --version-id H.zY2NUm0kQ0mIacJGFR5.K2EOHFE0q7 An error occurred (AccessDenied) when calling the DeleteObject operation: Mfa Authentication must be used for this request |
CLIでMFAなしで実行するとMFAが必要というメッセージでした。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
aws s3api delete-object \ --bucket mfa-delete-test-yamashita \ --key mfa-delete-1.png \ --version-id H.zY2NUm0kQ0mIacJGFR5.K2EOHFE0q7 \ --mfa "arn:aws:iam::123456789012:mfa/root-account-mfa-device 678391" { "VersionId": "H.zY2NUm0kQ0mIacJGFR5.K2EOHFE0q7" } |
MFAありで実行したら削除が完了しました。
これ、削除もルートユーザーが実行しないといけないので、アクセスキーID、シークレットアクセスキーを持ち続けないといけないので辛いですね。
オブジェクトロックのほうがいいですね。
実際の運用では、削除メンテナンスするときだけアクセスキーを作成するか、普段無効化しておくかですかね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Rocket.ChatからOut Going Webhookを設定してみる
API GatewayとLambda とりあえず、どんなデータが飛んでくるのか見 …
-
-
S3署名付きURL(GetObject)生成後にオブジェクトを上書きアップロードしたら
ダウンロードリクエストを実行したタイミングのオブジェクトがダウンロードされるので …
-
-
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」を執筆しました
2021年3月6日に、「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」 …
-
-
Amazon Auroraのスナップショットの暗号化とリージョン間コピーを改めて試しました
Amazon Auroraデータベースを暗号化して、スナップショットを作成、クロ …
-
-
JAWS-UG 大阪 関西女子合同 Amazon Personalizeハンズオンやってみました
久しぶりに大阪でJAWS-UGに参加です。 Amazon Personalize …
-
-
AWS Summit 2017 Tokyo Day2 開場~基調講演
昨年に引き続き今年もAWS Summit Tokyoへ行ってきました。 朝一の新 …
-
-
AWS Systems Manager セッションマネージャを使用するために必要な設定
AWS Systems Manager セッションマネージャを使用するために必要 …
-
-
Amazon EMR 「Hadoop を使用してビッグデータを分析」チュートリアルをやってみました
AWS認定データアナリティクス受験準備の一環で、Amazon EMRのチュートリ …
-
-
AWS Transit Gateway Network ManagerにTransit Gatewayを登録してルートアナライザーで確認
グローバルネットワークの作成 VPC左ペインのメニュー Transit Gate …
-
-
AWS Summit Tokyo 2017 聴講したセッションのメモ
2017年6月に参加しましたAWS Summitで聴講したセッションのメモを記し …