ヤマムギ

growing hard days.

*

執筆環境(PyCharm, CodeCommit, CodePipeline, S3, Lambda, 署名付きURL)

      2020/01/09

2018年から、年に1回ぐらい商業本の執筆をさせていただいております。
2020年は薄い本にもチャレンジしたいです。

今利用している執筆環境を記録しておきます。
アーキテクチャはこちらです。

  • フォーマットはマークダウンです。
  • MacbookにインストールしたPyCharmで書いてコミットします。
  • リポジトリはCodeCommitです。
  • コミットされるとCodePipelineがzipにしてS3バケットに格納します。
  • S3バケットにzipが格納されるとLambdaが署名付きURLを生成してSNSトピックにパブリッシュします。
  • サブスクライバーのEメールに署名付きURLが送信されます。

CodePipeline

[パイプラインの作成]からはじめました。

パイプライン名を任意で設定しました。
IAMロールは新規で自動作成しました。
アーティファクトストアは、ダウンロード用ファイルが作成されるバケットを指定しました。

ソースは今回の書籍執筆用に作成していたCodeCommitのリポジトリ、ブランチを指定しました。
イベントはCloudWatch Eventsにしました。

ビルドステージはビルドステージをスキップから、スキップしました。

デプロイステージには、今回用に作成したバケットを指定しました。

以上で設定は完了しました。
内容を確認して作成完了しました。

CloudWatch Eventsを確認すると、ルールとイベントが作成されていました。

IAMロールは次のポリシーがアタッチされたロールが作成されていました。

信頼ポリシーはこちらでした。

署名付きURL生成

今回は、編集者さんにダウンロードしてもらうための署名付きURLを生成したいです。
有効期限としては、1週間欲しいです。
ですので、IAMロールを使用した場合は6時間なので、使用できません。
専用のIAMユーザーを作成しました。

Amazon S3 バケットの署名付き URL が、指定した有効期限より前に失効するのはなぜでしょうか?

IAMユーザーはマネジメントコンソールからログインする必要はありませんので、コンソールのパスワードは[無効]にしました。
ポリシーはインラインポリシーで、該当のS3オブジェクトキーに、GetObjectできるだけの権限です。
アクセスキーを発行しました。

SNSトピックを作成して、サブスクライバーには自分のEmailを設定しました。

Lambda

イベントトリガーはS3のプレフィックスとサフィックス指定で、イベントタイプはObjectCreatedです。
ランタイムはPython3.6です。

環境変数に、accesskeyとsecretを設定して完了です。

実行結果

Pycharmのターミナルからコミットしてみました。

CodePipelineが動き始めました。

成功で完了しました。

メールでもちゃんと署名付きURLが届きました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

IAMアクセス許可の境界でIAMロールの権限を制御する

IAMユーザー自身の権限はIAMポリシーで制御できますが、IAMユーザーにIAM …

ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順

このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …

Amazon WorkSpaces Web Accessを有効化する

仕事がら、Amazon WorkSpacesをディレクトリも含めて一時的にセット …

GoogleフォームからAPI Gatewayで作成したREST APIにPOSTリクエストする

「API GatewayからLambdaを介さずにSNSトピックへ送信」の続きで …

TuneCoreの売上データCSVをS3に格納してAthenaのクエリをRe:dashのデータソースにして可視化する

先日参加しましたAWS Summit Tokyo 2017で、 [JapanTa …

AWS Toolkit for Eclipseをセットアップ(2021年版)

AWS Toolkit for Eclipseをセットアップするで6年前に書いて …

AWS Lambda(Python)からAmazon Connectで電話を発信する

自動で電話を発信する必要がありまして、電話発信APIを開発することになりましたの …

AWS Client VPNを設定しました

ユーザーガイドのクライアント VPN の開始方法に沿ってやりました。 AWSクラ …

ヤマムギvol.27 Amazon Route 53プライベートホストゾーンとリゾルバーのデモをしました

今日は『AWS認定資格試験テキスト&問題集AWS認定ソリューションアーキ …

slackのbotにWikipediaを調べてもらう(Python on AWS Lambda + API Gateway)

slackのbotに少しでも役に立ってもらおうと、Wikipediaを調べてもら …