ヤマムギ

growing hard days.

*

Lambda関数をPython3.6から3.9に変更

   

CodeGuru ProfilerでLambda関数(Python 3.9)のパフォーマンスを確認したでPython3.8と3.9が対象なので、それまで3.6で実行していたLambda関数のランタイムを3.9にしました。

「 [Action Required] AWS Lambda end of support for Python 3.7」のメールも2023/9/9に来てますし、いつまで3.6のままなんだとお叱りを受けそうです。
エラー対応を記録しておきます。

まずそのままランタイムをPython 3.9に変更しました。

cannot import name ‘is_ipaddress’ from ‘urllib3.util.ssl_’

[ERROR] Runtime.ImportModuleError: Unable to import module ‘lambda_function’: cannot import name ‘is_ipaddress’ from ‘urllib3.util.ssl_’ (/var/task/urllib3/util/ssl_.py)

requestsモジュールを使用しているLambda関数です。
3.6のときと同じモジュールだとエラーになりました。
そりゃそうです。
ということで、ローカルのPython 3.9環境でrequestsモジュールをインストールしなおしてZipにしてコードをアップロードし直しました。
レイヤーにして呼び出したほうがいいのですが、ひとまずさっさと実行してみたかったので、コードと一緒にアップロードしました。

Unable to import module ‘codeguru_profiler_agent.aws_lambda.lambda_handler’: urllib3 v2.0 only supports OpenSSL 1.1.1+, currently the ‘ssl’ module is compiled with ‘OpenSSL 1.0.2k-fips

[ERROR] Runtime.ImportModuleError: Unable to import module ‘codeguru_profiler_agent.aws_lambda.lambda_handler’: urllib3 v2.0 only supports OpenSSL 1.1.1+, currently the ‘ssl’ module is compiled with ‘OpenSSL 1.0.2k-fips 26 Jan 2017’. See: https://github.com/urllib3/urllib3/issues/2168

エラーメッセージが変わりました。
エラー対応しているときにランタイムをPython 3.8に変更していたことがまず1つの原因でしたので、Python 3.9に戻しました。

cannot import name ‘DEFAULT_CIPHERS’ from ‘urllib3.util.ssl_’

[ERROR] Runtime.ImportModuleError: Unable to import module ‘codeguru_profiler_agent.aws_lambda.lambda_handler’: cannot import name ‘DEFAULT_CIPHERS’ from ‘urllib3.util.ssl_’ (/var/task/urllib3/util/ssl_.py)

エラーメッセージが変わりました。

“cannot import name ‘DEFAULT_CIPHERS’ from ‘urllib3.util.ssl_'”の原因を参考にさせていただいて次の対応をしました。

Zipを作っているディレクトリで、urllibから始まるディレクトリを2つ削除(アンインストール)。

urllib3のみダウングレードして1.26.16になりました。
これでZipにしてコードをアップロードし直しました。

エラーなくLambda関数を実行できました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

Amazon Route 53 Resolverを設定確認

Route 53 Resolverを設定しました。 東京リージョンのVPCをオン …

Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボードを作成

本ブログのCloudFrontとWAFのアカウントと、EC2、RDS、S3などオ …

ヤマムギ vol.7 AWSアカウント作成 & 最初の設定ハンズオン 手順

ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)

馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …

CloudTrailのログファイルの整合性検証をAWS CLIで実行しました

CloudTrailのログファイルの検証を「有効」にしました。 上記のようなCl …

Rocket.ChatにAWS Lambda(Python)から投稿する

Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)をやってみて、使 …

ちょっとしたCLI作業にEC2起動テンプレート

CLIでちょっとした作業したいだけのときに、Cloud9を使うまでもないなあと思 …

AWS Toolkit for Eclipseをセットアップ(2021年版)

AWS Toolkit for Eclipseをセットアップするで6年前に書いて …

AWS Personal Health Dashboardのパブリックイベントの記録

東京リージョンで発生したので、スクリーンショットを取っておいたので記録しておきま …

AWS Transit Gateway Network ManagerにTransit Gatewayを登録してルートアナライザーで確認

グローバルネットワークの作成 VPC左ペインのメニュー Transit Gate …