Lambda関数をPython3.6から3.9に変更
CodeGuru ProfilerでLambda関数(Python 3.9)のパフォーマンスを確認したでPython3.8と3.9が対象なので、それまで3.6で実行していたLambda関数のランタイムを3.9にしました。
「 [Action Required] AWS Lambda end of support for Python 3.7」のメールも2023/9/9に来てますし、いつまで3.6のままなんだとお叱りを受けそうです。
エラー対応を記録しておきます。
まずそのままランタイムをPython 3.9に変更しました。
目次
cannot import name ‘is_ipaddress’ from ‘urllib3.util.ssl_’
[ERROR] Runtime.ImportModuleError: Unable to import module ‘lambda_function’: cannot import name ‘is_ipaddress’ from ‘urllib3.util.ssl_’ (/var/task/urllib3/util/ssl_.py)
requestsモジュールを使用しているLambda関数です。
3.6のときと同じモジュールだとエラーになりました。
そりゃそうです。
ということで、ローカルのPython 3.9環境でrequestsモジュールをインストールしなおしてZipにしてコードをアップロードし直しました。
レイヤーにして呼び出したほうがいいのですが、ひとまずさっさと実行してみたかったので、コードと一緒にアップロードしました。
1 2 |
pip3 install requests -t . |
Unable to import module ‘codeguru_profiler_agent.aws_lambda.lambda_handler’: urllib3 v2.0 only supports OpenSSL 1.1.1+, currently the ‘ssl’ module is compiled with ‘OpenSSL 1.0.2k-fips
[ERROR] Runtime.ImportModuleError: Unable to import module ‘codeguru_profiler_agent.aws_lambda.lambda_handler’: urllib3 v2.0 only supports OpenSSL 1.1.1+, currently the ‘ssl’ module is compiled with ‘OpenSSL 1.0.2k-fips 26 Jan 2017’. See: https://github.com/urllib3/urllib3/issues/2168
エラーメッセージが変わりました。
エラー対応しているときにランタイムをPython 3.8に変更していたことがまず1つの原因でしたので、Python 3.9に戻しました。
cannot import name ‘DEFAULT_CIPHERS’ from ‘urllib3.util.ssl_’
[ERROR] Runtime.ImportModuleError: Unable to import module ‘codeguru_profiler_agent.aws_lambda.lambda_handler’: cannot import name ‘DEFAULT_CIPHERS’ from ‘urllib3.util.ssl_’ (/var/task/urllib3/util/ssl_.py)
エラーメッセージが変わりました。
“cannot import name ‘DEFAULT_CIPHERS’ from ‘urllib3.util.ssl_'”の原因を参考にさせていただいて次の対応をしました。
Zipを作っているディレクトリで、urllibから始まるディレクトリを2つ削除(アンインストール)。
1 2 |
pip3 install 'urllib3<2' -t . |
urllib3のみダウングレードして1.26.16になりました。
これでZipにしてコードをアップロードし直しました。
エラーなくLambda関数を実行できました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
EC2インスタンスが到達不能になって復旧してMackerelで監視し始めた
きっとばりばり使っておられる方ならよくある事なんだろうけど、はじめて体験したので …
-
-
AWS Organizationsのルートユーザー管理(Root user management)でメンバーアカウントのルートユーザー認証を無効にしました
2024年11月発表のAWS Organizations を使用するお客様のため …
-
-
S3 過去のオブジェクトバージョンをコピーしてロールバックしました
バージョニングを有効にしているS3バケットで、オブジェクトを以前のバージョンに戻 …
-
-
AWSアカウントのルートユーザーのセキュリティ認証情報
アカウント作成時にはMFA設定するためにIAMダッシュボードからアクセスするので …
-
-
CloudFormation Lambda-backedカスタムリソースチュートリアルをやりました
チュートリアル: Amazon マシンイメージ ID を参照するの手順に従ってや …
-
-
このブログをAWS大阪リージョンへ移行しました
大阪リージョン爆誕!! 朝起きて寝ぼけながらリージョンを見てると。 「大阪リージ …
-
-
AWS Client VPNを設定しました
ユーザーガイドのクライアント VPN の開始方法に沿ってやりました。 AWSクラ …
-
-
Amazon WorkSpaces Web Accessを有効化する
仕事がら、Amazon WorkSpacesをディレクトリも含めて一時的にセット …
-
-
LMA(amazon-transcribe-live-meeting-assistant)を海外とのインタビューミーティングで使ってみました
amazon-transcribe-live-meeting-assistant …
-
-
AWS Organizationsで組織全体のAWS CloudTrailを有効にしました
Organizationsのサービスメニューから、CloudTrailを選択して …