ヤマムギ

growing hard days.

*

Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)

   


トレーニング期間中で一時利用するチャットが欲しいなあと思い、Rocket.Chatを試してます。

チャットといえばAPIということで、外部からの自動投稿を試してみます。

/api/v1/login

まず、チャンネルに投稿権限のあるユーザーを作って、そのユーザーのユーザー名とパスワードをパラメータでリクエストして、トークンとユーザーIDを取得する必要があります。

エンドポイントは、api/v1/loginでした。

Content-Typeをapplication/x-www-form-urlencodedにして実行しました。
userとpasswordは、ユーザー名とパスワードです。
メソッドはPOSTです。

レスポンスで、authTokenとuserIdが取得できました。

/api/v1/rooms.get

投稿パラメータに、rid(ルームID)が必要なので、APIで取得しました。
ルームというのは、一般的なチャットツールのチャンネルやチャネルと呼ばれるものと同じようです。

先ほど取得した、authTokenとuserIdをHeadersに設定しました。
レスポンスはルームの配列が返ってきて、そこにルームIDが含まれてました。

/api/v1/chat.sendMessage

いよいよ投稿です。

Headersには、rooms.getと同じ認証とフォーマットの情報を設定しました。
パラメータは rid(ルームID)と msg(メッセージ本文)でした。

改行はmsg内の \n で普通にできました。

投稿したトピックのスレッドを参照するツールとしても使えそうです。
もっと多機能な使い方ができそうですが。

ちなみに、Rocket.Chatのサーバーとして使っているEC2インスタンスで、/api/v1/login で取得したトークンを、そのEC2インスタンスから作成したAMIを元に起動したインスタンスでも、認証できました。
ちょっと調べてみると、トークンは無期限らしいです。
/api/v1/logout にリクエストするか、もう一度/api/v1/login リクエストするまでは有効らしいです。
これは本当かどうかわからないので、継続して使ってみます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

ちょっとしたCLI作業にEC2起動テンプレート

CLIでちょっとした作業したいだけのときに、Cloud9を使うまでもないなあと思 …

Amazon Connectのパスワードどころかユーザー名も忘れたのでEmergency accessした

長い間放置していたAmazon Connect環境にアクセスしようとしたところ、 …

ヤマムギ vol.10 (AWS)EC2モニタリングハンズオン 手順

このブログは2020/5/6に開催しました、「ヤマムギ vol.10 (AWS) …

AWS LambdaのSQSへの自前ポーリングをやめてSQSイベントソーストリガーに変更した

以前は、LambdaがSQSからメッセージを受信するには、キューをポーリングして …

AWS Service CatalogポートフォリオをOrganizations組織で共有する

AWS Service Catalogチュートリアルで作成したポートフォリオのO …

Redmineの添付ファイルをS3に同期する

RedmineをAWS上で構築するデザインを考えていて、せっかくなので冗長化しよ …

Systems Manager パッチマネージャでベースラインを作成して適用する

ベースラインの作成 Systems Managerのパッチマネージャーでパッチベ …

Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみました(1日経過しての課金結果も)

祝!!! Amazon Aurora ServerlessがGAになりました! …

Amazon Location Service入門ワークショップ-トラッカー

トラッカーでデバイスの位置や移動履歴を追跡できます。 関連記事 Amazon L …

EC2 Amazon Linux 2 にAmazon LinuxからWordPressを移行

このブログを新しいインスタンスに移行することにしました。 2015年5月にAma …