Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)
トレーニング期間中で一時利用するチャットが欲しいなあと思い、Rocket.Chatを試してます。
チャットといえばAPIということで、外部からの自動投稿を試してみます。
目次
/api/v1/login
まず、チャンネルに投稿権限のあるユーザーを作って、そのユーザーのユーザー名とパスワードをパラメータでリクエストして、トークンとユーザーIDを取得する必要があります。
エンドポイントは、api/v1/loginでした。
Content-Typeをapplication/x-www-form-urlencodedにして実行しました。
userとpasswordは、ユーザー名とパスワードです。
メソッドはPOSTです。
レスポンスで、authTokenとuserIdが取得できました。
/api/v1/rooms.get
投稿パラメータに、rid(ルームID)が必要なので、APIで取得しました。
ルームというのは、一般的なチャットツールのチャンネルやチャネルと呼ばれるものと同じようです。
先ほど取得した、authTokenとuserIdをHeadersに設定しました。
レスポンスはルームの配列が返ってきて、そこにルームIDが含まれてました。
/api/v1/chat.sendMessage
いよいよ投稿です。
Headersには、rooms.getと同じ認証とフォーマットの情報を設定しました。
パラメータは rid(ルームID)と msg(メッセージ本文)でした。
改行はmsg内の \n で普通にできました。
投稿したトピックのスレッドを参照するツールとしても使えそうです。
もっと多機能な使い方ができそうですが。
ちなみに、Rocket.Chatのサーバーとして使っているEC2インスタンスで、/api/v1/login で取得したトークンを、そのEC2インスタンスから作成したAMIを元に起動したインスタンスでも、認証できました。
ちょっと調べてみると、トークンは無期限らしいです。
/api/v1/logout にリクエストするか、もう一度/api/v1/login リクエストするまでは有効らしいです。
これは本当かどうかわからないので、継続して使ってみます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)
飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …
-
-
API Gatewayで顧客レベルの使用量プランを設定する
API GatewayのAPIキーを使って使用量プランでのスロットリングも設定し …
-
-
Amazon InspectorによるLambda関数の脆弱性検出結果を確認しました
AWS re:Invent 2022期間内に発表されましたAmazon Insp …
-
-
AWS CLIを使用したIAMロールの引き受けコマンドのメモ
よく忘れて調べるのでメモです。 公式のこちらAWS CLI を使用して IAM …
-
-
Amazon SES(Simple Email Service)でメール受信時のアクションでLambdaを実行して渡されるデータを見てみる
Amazon SESで受信したメールをS3に保存して、S3のトリガーでLambd …
-
-
IAMセッションポリシーの利用(GetFederationToken)
GetFederationTokenでのセッションポリシーは、呼び出し元のIAM …
-
-
S3に置いたMP3ファイルをTwilioから電話再生する(AWS Lambda Python)
Google Calendar Twilio ReminderのTwilioを使 …
-
-
RDS自動バックアップの自動クロスリージョンコピー
このブログのRDS for MySQLはAWS Backupで大阪リージョンから …
-
-
RDSスナップショットのS3エクスポート結果確認
RDSのスナップショットをS3へエクスポートが日本語マネジメントコンソールでもで …
-
-
Route 53で不要なドメインを削除
勢いで作ったけど結局使うのをやめたドメインがあります。 要らないので削除しました …