AtomエディタでEC2のファイルを直接編集する
Webページを編集していてEC2のファイルをvimエディタでさわったりしていますが、せっかくAtomでコード補完とかも出来るようになりつつあるので、Atomで直接編集出来る方が便利そうなのでそうしました。
目次
Remote-FTPプラグインをインストールする
Atomの[Preferences]を開いて[+Install]でremote-ftpを検索してインストールします。
Remote-FTP Configファイルを作成する
一度、AtomをQuitして再起動します。
接続用のConfigファイルを置いておきたいフォルダをAtomで開きます。
[Packeges]-[Remote-FTP]-[Create SFTP config file]を選択します。
下記のようなデフォルト値の.ftpconfigファイルが作成されます。
今回デフォルトから変更したのは下記のみです。
- host : ホスト名かIPアドレスを設定します。
- user : ログインするユーザ名を設定します。
- privatekey : プライベートキーファイルパスを全部指定します。
(例えば/Users/から)
接続する
.ftpconfigファイルを保存したら[Packeges]-[Remote-FTP]-[connect]を選択します。
無事接続出来ました。
もちろんログインユーザに適切なパーミッションにしてないと編集出来ません。
編集権限がない場合はローカルにコピーが作成されるようです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Amazon SESでメール受信
Amazon SES(Simple Email Service)にメールドメイン …
-
-
RDS + VPC + Lambda + API Gateway + CloudFront + WAF + ACMでAPIを構築する
RDSのMySQLの情報を与えられたリクエストをキーにしてjsonで返すAPIを …
-
-
RDSの証明書をrds-ca-2019に更新しました
クライアント接続で署名書使ってないので、必要ないのですが、古いままなのも気持ち悪 …
-
-
Amazon Glacierでボールトロックポリシーの作成開始をしてみました
Glacierを単体で使用することもそうそうないので、確認しました。 まずボール …
-
-
新しいVPCウィザード(2022年)がすんごく便利になってました
VPCウィザードがすんごく便利になってました。 ウィザードの左ペインで設定を選択 …
-
-
AWSアカウント内のCloudWatchアラームを削除する
やりたいこと 特定アカウント特定リージョン内のCloudWatdchアラームを全 …
-
-
「Fin-JAWS 第14回 Fin人類育成計画」で話させていただきました!
「Fin-JAWS 第14回 Fin人類育成計画」で話させていただきました。 久 …
-
-
S3リクエストメトリクスをプレフィックスを指定して有効化
検証でどのリクエストがどれぐらい発生しているのか、さっと知りたくなったので、特定 …
-
-
Cloud9でAWS CDK環境
最初ローカルに作ろうと思ったのですが、環境依存がというか、Macbookの環境で …
-
-
CloudTrailのログファイルの整合性検証をAWS CLIで実行しました
CloudTrailのログファイルの検証を「有効」にしました。 上記のようなCl …