Amazon LinuxにRedmine をインストールする(手順整理版)
2015/11/15
Amazon LinuxにRedmineをインストールしました手順を記載します。
エラーなどで悪戦苦闘したところは別の記事「エラーと対応をそのまま記載版」でご確認ください。
2015/11/15 追記
この環境、Railsの実行環境をdevelopmentにして起動した、というだけという事にいまさらながら気が付きました。
後々のプラグインインストールとかも含めてやり直さないとなーと思ってます。
それも含めて、以下をご参照いただければ幸いです。
Amazon Linux インスタンス
passengerのインストールでメモリ2GB必要なので、インスタンスタイプはt2.small以上。
必要パッケージのインストール
開発ツールなどをインストールする
[bash]
$ sudo yum groupinstall "Development Tools"
$ sudo yum install openssl-devel readline-devel zlib-devel curl-devel libyaml-devel
[/bash]
MySQLをインストールする
[bash]
$ sudo yum install mysql-server mysql-devel
[/bash]
Apacheをインストールする
[bash]
$ sudo yum install httpd httpd-devel
[/bash]
ImageMagickと日本語フォントのインストール
[bash]
$ sudo yum install ImageMagick ImageMagick-devel ipa-pgothic-fonts
[/bash]
Rubyはすでに入ってます
[bash]
$ ruby -v
ruby 2.0.0p598 (2014-11-13 revision 48408) [x86_64-linux]
[/bash]
bundlerをインストールする
[bash]
$ sudo gem install bundler –no-rdoc –no-ri
[/bash]
MySQLの設定
デフォルトキャラクタセットをUTF-8にする
[bash]
$ sudo vim /etc/my.cnf
[/bash]
[vim]
[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
symbolic-links=0
character-set-server=utf8
[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid
[mysql]
default-character-set=utf8
[/vim]
MySQLの自動起動設定してとりあえず起動しておきます
[bash]
$ sudo chkconfig mysqld on
$ sudo service mysqld
Initializing MySQL database: Installing MySQL system tables…
OK
Filling help tables…
OK
To start mysqld at boot time you have to copy
support-files/mysql.server to the right place for your system
PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
To do so, start the server, then issue the following commands:
/usr/bin/mysqladmin -u root password ‘new-password’
Alternatively you can run:
/usr/bin/mysql_secure_installation
which will also give you the option of removing the test
databases and anonymous user created by default. This is
strongly recommended for production servers.
See the manual for more instructions.
You can start the MySQL daemon with:
cd /usr ; /usr/bin/mysqld_safe &
You can test the MySQL daemon with mysql-test-run.pl
cd /usr/mysql-test ; perl mysql-test-run.pl
Please report any problems at http://bugs.mysql.com/
Starting mysqld: [ OK ]
[/bash]
MySQL初期設定ツールの実行
[bash]
$ sudo mysql_secure_installation
[/bash]
- Enter current password for root (enter for none): 初期状態でrootのパスワード設定はないのでそのまま[Enter]
- Set root password? [Y/n] rootのパスワード設定なのでyにして設定
- Remove anonymous users? [Y/n] anonymous ユーザの削除なのでyで削除
- Disallow root login remotely? [Y/n] rootユーザの接続をローカルに限定するかどうか
- Remove test database and access to it? [Y/n] テスト用データベースを削除するかどうか
- Reload privilege tables now? [Y/n] 設定を即時反映するかどうかなのでyで反映
Redmine用MySQLユーザとデータベースの作成
[bash]
$ sudo mysql -uroot -p
mysql> create database db_redmine default character set utf8;
mysql> grant all on db_redmine.* to user_redmine@localhost identified by ‘********’;
mysql> flush privileges;
mysql> exit;
[/bash]
Redmine 3.0.0のインストール
Redmine 3.0.0をダウンロードして/var/lib/redmineに展開する
[bash]
$ curl -O http://www.redmine.org/releases/redmine-3.0.0.tar.gz
$ tar xvf redmine-3.0.0.tar.gz
$ sudo mv redmine-3.0.0 /var/lib/redmine
[/bash]
Redmineからデータベースへの接続設定ファイルを作成する
[bash]
$ cd /var/lib/redmine
$ sudo vim config/database.yml
[/bash]
productionとdevelopmentで分けたほうがいいのかもしれませんが、とりあえずは1つのデータベースで設定しています。
[vim]
production:
adapter: mysql2
database: db_redmine
host: localhost
username: user_redmine
password:
encoding: utf8
development:
adapter: mysql2
database: db_redmine
host: localhost
username: user_redmine
password:
encoding: utf8
[/vim]
※RDSに接続する場合はhostにRDSのエンドポイントを設定する
設定ファイル config/configuration.yml を作成する
[bash]
$ sudo vim config/configuration.yml
[/bash]
[vim]
production:
email_delivery:
delivery_method: :smtp
smtp_settings:
address: ‘localhost’;
port: 25
domain: ‘domain.com’
rmagick_font_path: /usr/share/fonts/ipa-pgothic/ipagp.ttf
[/vim]
Gemパッケージをインストールする
[bash]
$ sudo yum install ruby-devel
$ cd /var/lib/redmine
$ sudo chmod 666 Gemfile.lock
$ export ORIG_PATH=”$PATH”
$ sudo -s -E
export PATH=”$ORIG_PATH”
bundle install –without test
exit
$ bundle install –without test
[/bash]
Redmineの初期設定
[bash]
$ cd /var/lib/redmine
$ bundle exec rake generate_secret_token
$ sudo chmod 777 db
$ sudo chmod 666 /log/production.log
$ sudo chmod 666 /log/development.log
$ RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
$ RAILS_ENV=development bundle exec rake db:migrate
[/bash]
Passengerのインストール
PassengerとPassengerのApache用モジュールをインストールする
[bash]
$ sudo gem install passenger –no-rdoc –no-ri
$ export ORIG_PATH=”PATH”;
$ sudo -s -E
export PATH=”$ORIG_PATH”;
passenger-install-apache2-module
[/bash]
[Enter]を押していってインストールを実行。
完了です。
続いて書かれているとおりApacheの設定をします。
Apacheの設定
passenger.confを作成する
設定内容を再確認してテキストエディタにコピーします。
[bash]
exit
$ passenger-install-apache2-module –snippet
LoadModule passenger_module /usr/local/share/ruby/gems/2.0/gems/passenger-5.0.4/buildout/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/local/share/ruby/gems/2.0/gems/passenger-5.0.4
PassengerDefaultRuby /usr/bin/ruby2.0
[/bash]
/etc/httpd/conf.d/passenger.confを作成します。
[bash]
$ sudo vim /etc/httpd/conf.d/passenger.conf
[/bash]
記述内容
Header以降の任意パラメータはとりあえず。
チューニングなど設定がまずければ後で変更します。
「RackBaseURI /redmine」はサブディレクトリで実行するための設定です。
[vim]
LoadModule passenger_module /usr/local/share/ruby/gems/2.0/gems/passenger-5.0.4/buildout/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/local/share/ruby/gems/2.0/gems/passenger-5.0.4
PassengerDefaultRuby /usr/bin/ruby2.0
RackBaseURI /redmine
RailsEnv development
Header always unset "X-Powered-By"
Header always unset "X-Rack-Cache"
Header always unset "X-Content-Digest"
Header always unset "X-Runtime"
PassengerMaxPoolSize 20
PassengerMaxInstancesPerApp 4
PassengerPoolIdleTime 3600
PassengerHighPerformance on
PassengerStatThrottleRate 10
PassengerSpawnMethod smart
RailsAppSpawnerIdleTime 86400
PassengerMaxPreloaderIdleTime 0
[/vim]
Apache上のPassengerでRedmineを実行するための設定をする
今回はサブディレクトリで実行するように設定しました。
[bash]
$ sudo chown -R apache:apache /var/lib/redmine
$ sudo ln -s /var/lib/redmine/public /var/www/html/redmine
[/bash]
Apacheを起動して自動起動も設定する
[bash]
$ sudo service httpd start
$ sudo chkconfig httpd on
[/bash]
動作確認
http://<IPアドレス>/redmine で確認
AWSのセキュリティグループでHTTPポートで接続出来るように設定しておく。
管理者のIDとパスワードは初期でadmin/adminなのでログインしてパスワードを変更してインストールは完了です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパー - アソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Ubuntu dockerイメージをbuildするときにタイムゾーン選択で止まる
123456789Please select the geographic area in which you live. Subsequent configurationquestions will narrow this down by presenting a list of cities, representingthe time zones in which they are located.1. Africa 4. Australia 7. Atlantic 10. Pacific 13. Etc2. America 5. Arctic 8. Europe 11. SystemV3. Antarctica 6. Asia 9. Indian 12. USGeographic area:docker …
-
-
MySQL WorkbenchからRDSに接続する
MySQL WorkbenchからAWS RDSのMySQLに接続するために、「 …
-
-
Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)
トレーニング期間中で一時利用するチャットが欲しいなあと思い、Rocket.Cha …
-
-
EC2とRDSのMySQLを他のAWSアカウントへ移設する
他のAWSアカウントへシステムごと移設した場合の手順です。 構成はEC2とRDS …
-
-
Oracle VM VirtualBoxにCentOS 6(32bit)をインストールする
Python実行環境をCentOS6 32bitに構築する必要があったので、その …
-
-
EFSをEC2(Amazon Linux 2)からマウントする
Amazon Elastic File Systemが東京リージョンに来たことも …
-
-
Feedlyのフィードを自動でSlackへ投稿する(AWS Lambda , Amazon DynamoDB)
やりたいこと Feedlyで共有したいフィードに特定のタグを付けます。 特定のタ …
-
-
PyCharmにAWS CloudFormationプラグインをインストールして入力補完してみる
JetBrainsのPython統合開発環境(IDE)のPyCharmを1年ちょ …
-
-
LINE Bot APIのファーストステップをLambda+API Gatewayでやってみたらものすごく簡単で驚いた
トライアル当初はホワイトリストのしばりや、初回反応するまで時間がかかったりとみな …
-
-
Systems Manager パブリックパラメータCLIでAWSのサービス数を出力してみました(2020/5/26)
先日のAWSのサービス数を数えてみました(2020/5/23)を見られて、お師匠 …