ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon LinuxにRedmine をインストールする(手順整理版)

      2021/08/12

Amazon LinuxにRedmineをインストールしました手順を記載します。

エラーなどで悪戦苦闘したところは別の記事「エラーと対応をそのまま記載版」でご確認ください。

amazon-linux

2015/11/15 追記

この環境、Railsの実行環境をdevelopmentにして起動した、というだけという事にいまさらながら気が付きました。
後々のプラグインインストールとかも含めてやり直さないとなーと思ってます。
それも含めて、以下をご参照いただければ幸いです。

Amazon Linux インスタンス

passengerのインストールでメモリ2GB必要なので、インスタンスタイプはt2.small以上。

必要パッケージのインストール

開発ツールなどをインストールする

MySQLをインストールする

Apacheをインストールする

ImageMagickと日本語フォントのインストール

Rubyはすでに入ってます

bundlerをインストールする

MySQLの設定

デフォルトキャラクタセットをUTF-8にする

MySQLの自動起動設定してとりあえず起動しておきます

MySQL初期設定ツールの実行

  • Enter current password for root (enter for none): 初期状態でrootのパスワード設定はないのでそのまま[Enter]
  • Set root password? [Y/n] rootのパスワード設定なのでyにして設定
  • Remove anonymous users? [Y/n] anonymous ユーザの削除なのでyで削除
  • Disallow root login remotely? [Y/n] rootユーザの接続をローカルに限定するかどうか
  • Remove test database and access to it? [Y/n] テスト用データベースを削除するかどうか
  • Reload privilege tables now? [Y/n] 設定を即時反映するかどうかなのでyで反映

Redmine用MySQLユーザとデータベースの作成

Redmine 3.0.0のインストール

Redmine 3.0.0をダウンロードして/var/lib/redmineに展開する

Redmineからデータベースへの接続設定ファイルを作成する

productionとdevelopmentで分けたほうがいいのかもしれませんが、とりあえずは1つのデータベースで設定しています。

※RDSに接続する場合はhostにRDSのエンドポイントを設定する

設定ファイル config/configuration.yml を作成する

Gemパッケージをインストールする

Redmineの初期設定

Passengerのインストール

PassengerとPassengerのApache用モジュールをインストールする

[Enter]を押していってインストールを実行。

passenger-install

完了です。
続いて書かれているとおりApacheの設定をします。

Apacheの設定

passenger.confを作成する

設定内容を再確認してテキストエディタにコピーします。

/etc/httpd/conf.d/passenger.confを作成します。

記述内容
Header以降の任意パラメータはとりあえず。
チューニングなど設定がまずければ後で変更します。
「RackBaseURI /redmine」はサブディレクトリで実行するための設定です。

Apache上のPassengerでRedmineを実行するための設定をする

今回はサブディレクトリで実行するように設定しました。

Apacheを起動して自動起動も設定する

動作確認

http://<IPアドレス>/redmine で確認

AWSのセキュリティグループでHTTPポートで接続出来るように設定しておく。

管理者のIDとパスワードは初期でadmin/adminなのでログインしてパスワードを変更してインストールは完了です。

Redmine


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Amazon Linux, AWS, Linux, ProjectManagement, Redmine , ,

ad

ad

  関連記事

AWS Well-Architected フレームワークによるクラウド ベスト プラクティスのセッションを聞いたので自アカウントの環境を確認してみる

AWS Summit Tokyo 2017で「AWS Well-Architec …

AWS DataLake 構築ハンズオンに行ってきました

AWSJ大阪が増床されて2019年10月限定でAWS pop-up loftとい …

Microsoft TeamsのIncoming Webhooksを使ってAWS Lambda(Python)からFeedlyの記事を自動投稿する

Microsoft Teamsの検証を始めましたので、Slackで自動化している …

Redmineの作業時間、予定工数をSQLで抽出

プラグインとかでやればいいのかもなのですが、可視化はダッシュボードツールとかBI …

API GatewayをトリガーにしたときのLambdaリソースベースポリシー

先日、SwaggerからAPI Gatewayを作ったときに、API Gatew …

ユーザーガイドの方法でGithubからCodeCommitへリポジトリを移行する

GitリポジトリをAWS CodeCommitに移行するを参照しました。 環境 …

AWS CloudHSMを起動してみました

なかなか触る機会のないサービス、CloudHSM。 起動してみました。 手順はユ …

Cloud9のデフォルト設定での権限確認(AWS managed temporary credentials)

Cloud9の環境を作成した際のデフォルトアクセス権限は、環境を作成したIAMユ …

EC2:RunInstances APIにリクエストしてEC2インスタンスを起動(署名バージョン4、Postman)

AWSのAPIリクエストってHTTPでもよかったですよね?って思って、確認のため …

CloudWatch Internet Monitor(プレビュー)を試しました

Amazon CloudWatch Internet Monitor プレビュー …