S3 Intelligent-Tieringで高頻度階層(FREQUENT)に戻る「アクセス」にS3 SelectとGlueクローラーが該当するのか確認してみました
ユーザーガイドのS3 Intelligent-Tiering のしくみには、「低頻度のアクセス階層または Archive Instant Access 階層にあるオブジェクトに後からアクセスすると、自動的に高頻度のアクセス階層に戻されます。」と記載があります。
このアクセスにSelectとGlueクローラーが該当するのか確認してみました。
目次
検証開始の状態
Amazon Customer Reviews Datasetからいくつかのデータを検証用に作成したS3バケットにコピーしました。
合計約443MBです。
このまま30日放置しました。
30日後
メトリクスがIntelligentTieringIAStorageとあるので、全部低頻度階層に移動したことが確認できました。
インベントリ収集で各オブジェクトのストレージクラスとリクエストメトリクスを有効にしました。
S3 Selectで確認
1つのオブジェクトだけ、マネジメントコンソールからS3 Selectでオブジェクトを確認してみました。
翌々日まで置いてみてInventoryファイルで確認しました。
Selectの結果をマネジメントコンソールで確認するだけでは、「アクセス」には該当せずに高頻度階層(FREQUENT)には戻りませんでした。
次はSelect結果をダウンロードしてみました。
ローカルにCSVファイルがダウンロードできました。
翌々日まで置いてみてInventoryファイルで確認しました。
低頻度階層(INFREQUENT)のままでした。
Selectは「アクセス」に含まれないんですかね??
1行下のファイルは同じタイミングでダウンロードして、高頻度階層(FREQUENT)に戻ったオブジェクトなので、確認タイミングの問題ではなさそうです。
AWS Glueクローラで確認
Glueクローラで1つのオブジェクトだけ指定して実行してみました。
翌々日まで置いてみてInventoryファイルで確認しました。
高頻度階層(FREQUENT)に戻りました。
「アクセス」に該当しました。
当たり前ですがダウンロードも一応確認
翌々日まで置いてみてInventoryファイルで確認しました。
もちろん高頻度階層(FREQUENT)に戻りました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Well-Architected Tool レンズヴァージョンアップ
当ブログのWell-Architectedレビューを久しぶりにやろうと思い、We …
-
-
AWS Storage Gatewayボリュームゲートウェイを作成してWindowsから使用
ボリュームゲートウェイの作成 Storage Gateway作成メニューからボリ …
-
-
AWS EC2 Amazon Linuxにmauticをインストールする(Sendgrid, Nginx, MySQL on RDS)
mauticをAmazon LinuxとNginx,MySQL on RDSにイ …
-
-
CloudFront用のAWS管理プレフィックスリストを使用しました
このブログでは、CloudFrontのカスタムヘッダーとALBのルーティングを組 …
-
-
S3 Intelligent-Tieringのオブジェクトの階層移動をCloudWatchメトリクスで確認
CloudWatchメトリクスの保存期間は現時点で15ヶ月(455日)なのでそろ …
-
-
AWS Lambda(Python3.7)でPandocを実行する
昨日まで(AWS Batch) 昨日までは、Pandocを実行して、S3バケット …
-
-
AWS Systems Manager Run CommandでEC2 Linuxのユーザーとカレントディレクトリを確認
AWS Systems Manager Run CommandからEC2 Lin …
-
-
AWS CodeBuildのチュートリアルをやってみました
こちらユーザーガイドの最初の方にあるチュートリアルです。 コンソールを使用した …
-
-
Amazon Cognito User Poolsのデモをしてみました
AWS Summit 2016 Tokyoのアップデートおっかけ会をJAWS-U …
-
-
EC2インスタンスプロファイルによってAssumeRoleされた認証情報の有効期限は短くできるのでしょうか
「EC2インスタンスプロファイルによってAssumeRoleされた認証情報の有効 …