ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Storage Gatewayボリュームゲートウェイを作成してWindowsから使用

      2021/08/15

ボリュームゲートウェイの作成

Storage Gateway作成メニューからボリュームゲートウェイを選択しました。
ホストはEC2を使用しました。

EC2インスタンスには追加ボリュームでCold HDD 150GBを2つアタッチしました。

セキュリティグループはアクティベート用のHTTPとiSCSI向けの3260ポートです。
3260ポートは後で起動するWindowsインスタンスが使用しているセキュリティグループIDをソース(送信元)にしました。

サービスエンドポイントはパブリックにしました。

ボリュームゲートウェイ用のEC2インスタンスのパブリックIPアドレスを指定しました。

タイムゾーンとゲートウェイ名を指定しました。

ローカルディスク構成では、キャッシュとアップロードバッファ用に追加したボリュームをそれぞれ使用しました。

CloudWatch Logsロググループは新規作成しました。

ボリュームの作成

[ボリュームの作成]ボタンを押下しました。

1TBにしました。

Windowsから使用

Windows EC2インスタンスをボリュームゲートウェイ用EC2インスタンスと同じVPCで起動して、iscsicpl.exeを実行しました。

[Discover Portal]ボタンを押下しました。

ボリュームゲートウェイ用EC2インスタンスのプライベートIPアドレスを指定しました。

[Targets]タブに表示されたので。[Connect]ボタンを押下しました。

Windowsでdiskmgmt.mscを実行して、Disk1に追加されたボリュームを右クリックからオンラインにしました。

Initialize Diskダイアログが表示されたので、初期化を実行しました。

ボリュームを右クリックして、[New Simple Volume]を選択しました。

Dドライブにマウントされました。

バックアップ/リストアテスト

Dドライブにテキストファイルを作成しました。

Storage Gatewayのコンソールでボリュームを選択して、スナップショットの作成をしました。

EC2側のコンソールを見るとEBSスナップショットが作成されていました。
これでバックアップ完了ですね。

次にStorage Gatewayでボリューム作成時に、EBSのスナップショットIDを指定して作成しました。

WindowsでTargetsに復元したボリュームが表示されるので、選択してConnectしました。

そしてオンラインにするとEドライブにマウントされました。

テキストファイルが確認できました。

スナップショットの取得はEBSスケジュールやAWS Backupでも行うことができるのですね。
これでRPOに応じて頻度を設定すればいいですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

S3イベントのAWS Lambdaのテスト設定

S3イベントのLambda関数でよく使うのはこんなテスト設定です。 なので覚書で …

Microsoft TeamsのIncoming Webhooksを使ってAWS Lambda(Python)からFeedlyの記事を自動投稿する

Microsoft Teamsの検証を始めましたので、Slackで自動化している …

RDS for MySQL のインスタンスタイプ変更

当ブログのデータベースは、RDS for MySQLです。 個人利用ですし、障害 …

Amazon Chimeのチャットを使ってみました

Amazon Chimeはビデオミーティングや配信したりというサービスですが、チ …

S3バケットポリシーでクロスアカウントのPrincipalについて確認

確認したこと ドキュメントではこちらで確認しました。 AWS JSON ポリシー …

RDS ProxyをAurora MySQLで

Lambda関数をたくさん同時実行してMySQLにアクセスしても大丈夫なようにR …

JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました

先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを …

EC2 Amazon LinuxのNginx+RDS MySQLにレンタルWebサーバーからWordPressを移設する(手順整理版)

ブログサイト(WordPress)をレンタルWebサーバーからAWSに移設する事 …

Amazon CloudWatch RUMはじめました

新機能 – Amazon CloudWatch RUM をご紹介 2021年12 …

IAMアクセス許可の境界でIAMロールの権限を制御する

IAMユーザー自身の権限はIAMポリシーで制御できますが、IAMユーザーにIAM …