ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Lambda(Python3.7)でPandocを実行する

      2019/05/04

昨日まで(AWS Batch)

昨日までは、Pandocを実行して、S3バケットにアップロードされたマークダウンをEPUBに変換するのに、AWS Batchを使おうと想ってました。

構成はこのような構成で、以下のブログに検証結果を書き残しました。

今日から(AWS Lambda)

もともとAWS Lambdaでやりたかったのですが、Node.jsの手順はこちらのHOW TO RUN PANDOC IN AWS LAMBDAにあるのですが、Pythonでやるために調べるのが面倒だなあと思ってまして。。。。。

serverlesspub/pandoc-aws-lambda-binaryのReadmeを改めて読んでると、Lambda Layersでarn:aws:lambda:us-east-1:145266761615:layer:pandoc:1を直接指定したら使えるよ、と。
ソースにあるCloudFormationのテンプレートを見るとランタイムにPythonも入っているから大丈夫そうだなと。

ここで「ん?」と思って調べたのですが、Layerへのアクセス権はCLIで設定するようです。
aws lambda add-layer-version-permissionで設定できるようです。

アクセス許可されていないLayerのarnを指定してみたら、次のような表示になってちゃんと拒否されました。

ARNを指定してLayerを追加してPandocを試してみる

Lambda関数にレイヤーを追加するときに「レイヤーバージョンARNを提供」を選択して追加しました。
LambdaのIAMロールは「AWSLambdaExecute」をアタッチしたロールを設定しました。
ランタイムはPython3.7です。

テストしたコードは下記です。

LayerはLambdaのoptディレクトリに展開されるので、lsコマンドで内容を確認してみてます。
arn提供元のReadmeに書いてたとおり、bin/pandocの構成になっているはずなのでとりあえずバージョンを確認してみます。

出力は以下でした。

予定どおりです。
Pythonでも問題なくPandocが動きそうです。

自アカウントのLayerで構築する

でも提供元のLayerがなくなったらその時点で終わりです。
なのでやっぱり自前のLayerが欲しいです。
調べれば作ることはできそうです。
でもたった今動きが確認できたものが、Lambdaのoptディレクトリ以下にあります。

せっかくなので、LambdaからPandoc実行ファイルをS3バケットへアップロードして、それをローカルへダウンロードしてbinディレクトリを作ってzipにしました。
これをLayerにアップロードして自前のLayer完成です。
提供元の方、ありがとうございます!

PandocでマークダウンからEPUBに変換してみる。

次のコードでテストしてみました。

無事に変換されたEPUBができてました。
これでS3にマークダウンが置かれたことをトリガーに自動化できそうです。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

RDSリザーブドDBインスタンスを購入しました

リザーブドインスタンス推奨事項を確認したで確認した結果、購入したほうがよさそうで …

「CMC_Central 2024」に参加しました

個人サポーターとしてCMC_Central 2024に参加しました。 オープニン …

AWS Toolkit for EclipseからLambda関数を直接作成できずにMavenでパッケージ化して作成

AWS Toolkit for EclipseからLambda関数を直接作成 チ …

RDSインスタンス作成時にEC2に接続設定するオプション

EC2 インスタンスと RDS データベース を自動的に接続するの動作を確認した …

AWS GlueでAurora JDBC接続でS3へのジョブを実行

Aurora Serverless v1のMySQLタイプデータベースからS3へ …

S3 過去のオブジェクトバージョンをコピーしてロールバックしました

バージョニングを有効にしているS3バケットで、オブジェクトを以前のバージョンに戻 …

「re:CAP ~サーバーワークス re:Invent 2018 報告会~」でre:Invent2018について思われたことを聞かせていただいた

サーバーワークスさんのre:Invent re:CAPにおじゃましました。 re …

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー」を執筆いたしました

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー」という本の第 …

Elastic BeanstalkでflaskアプリケーションデプロイのチュートリアルをCloud9で

Elastic Beanstalk への flask アプリケーションのデプロイ …

AWS Service Catalogポートフォリオを他のアカウントと共有する

AWS Service Catalogチュートリアルで作成したポートフォリオの他 …