静的と動的って何ですか?と営業さんに聞かれたので端的に説明してみました
2020/06/06
AWS認定クラウドプラクティショナーの勉強をしている営業さんに、「S3で静的オブジェクトを配信とありますが、この静的と動的ってどういうことですか?」と聞かれたので、端的に説明してみました。
例として、このブログです。
画像は静的です。
S3バケットに保存している画像をそのままブラウザで表示しています。
記事内容は動的です。
ブラウザから命令された EC2 Webサーバーが、RDSデータベースにSQL(SELECT ほにゃららってやつ)を実行したり、計算をした結果としてブラウザに表示しています。
わざわざ静的なコンテンツのためにEC2のリソースを無駄に使う必要はなく、S3でできることはS3でやってしまったほうが、運用する人も開発する人も楽ですよね。
S3バケットを作ってデータをアップロードするだけなので。
S3だけではできない、データベースに問合せるなどの処理をEC2にやらせているということです。
EC2を使えばそのサーバーの管理やどこのAZに配置するかなどやることが増えます。
こんな説明でどでしょ。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Network Firewallの入門
公式のGetting started with AWS Network Fire …
-
-
JAWS-UG関西「AI で人を笑わせてみよう!ハンズオン」に参加しました
AI で人を笑わせてみよう!ハンズオン 灼熱の7月最終日にJAWS-UG関西のオ …
-
-
AWS Organizationsからメンバーアカウントを直接「閉じる」ことができるようになりました
これまでは、メンバーアカウントはOrganizations組織から「除外」して独 …
-
-
ブログ画像のシンガポールリージョンへのレプリケーションはじめました
このブログの画像はS3バケットに保存して、CloudFront経由で配信していま …
-
-
AWS CLIを使用したIAMロールの引き受けコマンドのメモ
よく忘れて調べるのでメモです。 公式のこちらAWS CLI を使用して IAM …
-
-
Elastic BeanstalkでflaskアプリケーションデプロイのチュートリアルをCloud9で
Elastic Beanstalk への flask アプリケーションのデプロイ …
-
-
「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」の出版が確定したのでAmazon著者セントラルに登録した
初の執筆本、「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」の出版が確 …
-
-
Kinesis Data Analyticsの検索結果をKinesis Data FirehoseからS3バケットに保存する
Kinesis Data AnalyticsをKinesis Data Stre …
-
-
LMA(amazon-transcribe-live-meeting-assistant)を海外とのインタビューミーティングで使ってみました
amazon-transcribe-live-meeting-assistant …
-
-
RDSのポイントインタイムリカバリをしました
WordPressで画像アップロードができなくなった(AWS WAFでブロックし …