CloudFrontからのバーチャルホストなサイトのテストってどうしてます?
2020/06/06
このブログの構成です。
AWSで構築しています。
4つのサイトを1つのEC2で配信していますので、Nginxバーチャルホストで設定しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 |
server { listen 80; server_name www.yamamanx.com; root /usr/share/nginx/yamamanx; include /usr/share/nginx/yamamanx/nginx.conf; location / { index index.php index.html; try_files $uri $uri/ /index.php; if (!-e $request_filename) { rewrite ^.+?(/wp-.*) $1 last; rewrite ^.+?(/.*\.php)$ $1 last; rewrite ^ /index.php last; } } location ~ .php$ { fastcgi_pass unix:/var/run/php-fpm/www.sock; fastcgi_index index.php; fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name; include fastcgi_params; } } |
www.yamamanx.comへのリクエストとしてサーバーにアクセスがあったときに、/usr/share/nginx/yamamanx 配下のコンテンツが表示されます。
なので、更新後のAMIのテストをするときに、ALBのターゲットにする前のEC2を単体で起動して、せめてブラウザから表示されるかぐらいのテストをしておきたいのですね。
EC2インスタンスにwww.yamamanx.com以外、例えばパブリックIPアドレスでアクセスしても、Nginxのデフォルトページだけですのでテストになりません。
server_nameに複数設定できるので、test.yamamanx.com にしておいて、それをDNS AレコードでパブリックIPアドレスに設定すればいいのか、と、このブログ書きながら思いました。
でも、それだとWordPressのURLが変わるからだめですね。残念。
前回は、Macのhostsで設定しました。
/private/etc/hosts で「 13.113.0.33 www.yamamanx.com」という行を書いてローカルで名前解決してテストしました。
これはこれでお手軽でよかったです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
EC2 Dedicated Hosts(専有ホスト)を起動
クォータ引き上げ 新規で作成したアカウントではDedicated Hostsがソ …
-
-
Redmineの添付ファイルをS3に同期する
RedmineをAWS上で構築するデザインを考えていて、せっかくなので冗長化しよ …
-
-
RDSのポイントインタイムリカバリをしました
WordPressで画像アップロードができなくなった(AWS WAFでブロックし …
-
-
Amazon Connectの新規作成からプッシュボタン入力と発信元電話番号をLambdaで処理するまで
とりあえずやりたいことはタイトルに書いたとおり、「電話をかけて、プッシュボタンに …
-
-
IAM Access Analyzerの検出をEventBridgeルールで検知して通知する
やりたかったことは使用可能としているリージョンのIAM Access Analy …
-
-
百聞は一見にしかず!AWSセルフペースラボの無料ラボ!
※2019年5月12日現在に試してみた記録です。 AWSセルフペースラボとは A …
-
-
JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE + 絶対圧センサーで遊ぼう!」ワークショップにいってきた
JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE …
-
-
2017年、このブログ(WordPress(Amazon EC2 + RDS))で対応してきたこと
Amazon Web Services Advent Calendar 2017 …
-
-
試そうとしてたらSavings Plans買っちゃいました
Savings Plansの購入画面を確認していました。 画面遷移も確認しようと …
-
-
AWS Lambda(Python)で生成した文字をAmazon Connectで音声を設定して発信する
Amazon Connectから発信する電話の音声を動的に設定します。 Lamb …