AWS CodeCommit 認証情報ヘルパーをmacOSに設定しました
2021/05/08
AWS CLI 認証情報ヘルパーを使用して Linux, macOS, or Unix で AWS CodeCommit リポジトリへの HTTPS 接続をセットアップする手順を参照しました。
macOSにはすでに、defaultでIAMユーザーのアクセスキーとシークレットアクセスキーが設定済です。
IAMユーザーには、IAMポリシー(AWS管理ポリシー)のAWSCodeCommitPowerUserをアタッチ済です。
1 2 3 |
git config --global credential.helper '!aws codecommit credential-helper $@' git config --global credential.UseHttpPath true |
ユーザーガイドに記載のコマンドを2行実行しました。
ユーザーのホームディレクトリの .gitconfig ファイルを確認すると、以下の記述が追加されていました。
1 2 3 4 |
[credential] helper = !aws codecommit credential-helper $@ UseHttpPath = true |
リポジトリとは、httpsでやりとりします。
1 2 |
git clone https://git-codecommit.ap-northeast-1.amazonaws.com/v1/repos/reposname |
CodeCommit用の認証情報(上図のSSHキーやHTTPS Git認証情報)を別途管理しなくてもいいので便利ですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Amazon S3アクセスポイント経由からアクション可能なポリシー
S3アクセスポイントを使うことで、複雑で長いバケットポリシーを避け、アクセスポイ …
-
-
EFSをEC2(Amazon Linux 2)からマウントする
Amazon Elastic File Systemが東京リージョンに来たことも …
-
-
Route 53のホストゾーンにサブドメインを登録する
親ドメインを移行しないでサブドメインの DNS サービスを Amazon Rou …
-
-
Amazon CloudWatch Anomaly Detectionをダッシュボードに設定
Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボー …
-
-
Amazon Linux2のPHPを7.2から7.3へアップデートしました
WordPressのサイトヘルスの推奨に従って使っていないテーマを削除したの推奨 …
-
-
AWS Certificate Manager証明書とAmazon Route 53でAmazon API GatewayのAPIのカスタムドメイン名前解決する
AWS Certificate ManagerとAmazon Route 53と …
-
-
EC2 Windows インスタンス PowerShellでメタデータを見る
Linuxインスタンスならcurlコマンドで確認すればいいのですが、Window …
-
-
オンプレミスに見立てたオハイオリージョンにVyOSインスタンスを起動して東京リージョンからVPN接続
AWSクイックスタートのActive Directory Domain Serv …
-
-
Well-Architected Tool レンズヴァージョンアップ
当ブログのWell-Architectedレビューを久しぶりにやろうと思い、We …
-
-
別アカウントのVPCからAWS PrivateLinkを使う
VPC エンドポイントサービス (AWS PrivateLink)を参考にしまし …