AWS DeepLens開封の儀
去年(2019年)7月にamazon.co.jpでDeepLens買えますやんって思って、購入して、1回、発送、やっぱり無理みたいのなのがあって、それから放置になってました。
そういえばどうなったんやろ、と思ってたら、別の購入可能なエディションが出てました。
なので、購入して届きましたので開封しました。
東京出張中でしたので、ホテルの近くの電源がある居酒屋に行きました。
エポスカードユーザーですので、1人で呑みに行くのはだいたいモンテローザです。
久しぶりの目利きの銀次です。
ただいま、モンテローザグループはエポスカードキャンペーン中で、ポイントが30倍なのですね。
行くしかないです。
ただ、非常に残念ながら、電源のある席が空いてなくて、電源のない席に座りました。
開けてみました。
本体と、ACアダプタと、USBケーブルと、SDカードが入ってました。
これで、開封しましたので、目標達成です。
開封の儀は完了です。
電源がないので、これ以上は無理です。
でも、開けたのでいいでしょう。
ということで、いつもの「モンテローザ」という名前の焼酎とお湯ポットを頼みます。
せっかくなので、DeepLensとともに本日の一杯目の記念写真です。
これでプラスアルファも達成しました。
良かったです。
とはいえ、これで終わりもあれなので、ホテルに戻ってから、電源入れて初期セットアップぐらいはしますよ。
と、思ってたら電源これ無理っす。
アダプタも持ってきてません。
なので、今日は断念。
おやすみなさいませ。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
ちょっとしたCLI作業にEC2起動テンプレート
CLIでちょっとした作業したいだけのときに、Cloud9を使うまでもないなあと思 …
-
-
Aurora Serverless Data APIを有効にしてLambdaからクエリを実行
Aurora Serverless作成 MySQLを作成しました。 作成時にDa …
-
-
オンプレミスに見立てたオハイオリージョンにVyOSインスタンスを起動して東京リージョンからVPN接続
AWSクイックスタートのActive Directory Domain Serv …
-
-
AWSのサービス数を数えてみました(2020/5/23)
何をもってサービスという単位にするかというのはあるかもしれませんが、とりあえず情 …
-
-
AWS Systems Manager セッションマネージャを使用するために必要な設定
AWS Systems Manager セッションマネージャを使用するために必要 …
-
-
EC2にSystems MangerからCloudWatchエージェントをインストール
CloudWatchエージェント EC2の標準メトリクスでは収集できないメモリの …
-
-
QuickSightのVisualizeをダッシュボード化して定期メール
「Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかっ …
-
-
AWS CDKでクロススタックリファレンスをする
CloudFormationで複数のスタックで参照することがあります。 それをC …
-
-
AWS Summit Tokyo 2017 Day3 開場~基調講演~Dev Day Night
AWS Summit Tokyo 2017 参加2日目のDay3です。 基調講演 …
-
-
Microsoft TeamsのIncoming Webhooksを使ってAWS Lambda(Python)からFeedlyの記事を自動投稿する
Microsoft Teamsの検証を始めましたので、Slackで自動化している …