ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Systems Manager AutomationでEC2の自動停止

   


Systems Manager Automationがない時代に、Lambdaを使ってEC2, RDSの自動停止、開始を実行してたので、触ったことがありませんでした。
でも、ニーズとしては多いので試しておこうと思って試してみたら、超簡単でした。
AWSも最近ノーコードなサービスが増えてきました。

構成

時間トリガーで実行するので、CloudWatch Eventsから実行します。

IAMロールの作成

CloudWatch Evetnsの設定時に、IAMロールの新規作成も出来るのですが、その方法でやると
“The Automation definition used by an SSM Automation target must contain an AssumeRole which evaluates to an IAM arn.”エラーになったので、あらかじめ作成することにしました。

AWS管理ポリシーの「AmazonSSMAutomationRole」をアタッチしました。
“ec2:StartInstances”,”ec2:StopInstances”がActionに含まれてるので、EC2の停止、開始は大丈夫そうです。

信頼ポリシーは、”events.amazonaws.com”を有効にします。
ロールを作るときに、ロールを使用するサービスでCloudWatch Eventsを選択して、ポリシーをアタッチしなおすか、ロールを使用するサービスでEC2を選択して、信頼ポリシーを編集するかのどちらかかで作れます。

CloudWatch Eventsの設定

止め忘れを防ぎたいので、毎日実行のスケジュールにします。
例えば毎日18:30に実行するときは、Cron式で 30 9 * * ? * と書きます。

ターゲットを SSM Automation、ドキュメントをAWS-StopEC2Instance、インスタンスIDを指定して、既存のロールであらかじめ作成したロールを設定しました。

あとは名前と説明を入力して作成です。

結果確認

実際に時間になったらEC2が停止しました。

CloudWatchメトリクスもできてます。

SystemsManager Automationダッシュボードにも実行結果が記録されています。

コードを書かなくても運用の自動化ができます。
さらにやるべき他の作業に集中することができますね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

AWS Code Commitをプライベートリポジトリとして使う

GitHubでもいいんですが、アクセスキーとかパスワードとかコンフィグ系で書いて …

DS18B20センサー+Raspberry Piで取得した温度をAmazon Kinesis FirehoseからS3へ格納してAthenaでクエリーしたのをQuickSightで可視化する

JAWS DAYS 2017でやりますハンズオンの「[IoTハンズオン] Ras …

AWS CloudShellでboto3(SDK for Python)使うならpython3

本の執筆をしていて、ちょっとAWS CLIやSDKのふるまいを確認したいことがあ …

ブラウザからJavaScript SDKを使ってAmazon S3 への写真のアップロードチュートリアルをやってみました

ブラウザから Amazon S3 への写真のアップロードをやってみました。 HT …

Amazon LinuxにRedmine をインストールする(手順整理版)

Amazon LinuxにRedmineをインストールしました手順を記載します。 …

Amazon Aurora Serverless 課金確認

Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみましたの記事で書い …

Amazon RDS MySQLでCSVをload data するときに「Access denied」発生

超小ネタです。 AWSのデータベースサービスの Amazon RDSのMySQL …

AWS認定SAPの執筆開始にあたって環境を構築しました

AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル対策本の執筆開始にあたりま …

kintone webhookからAWS API Gateway – Lambdaを実行しレコードの値を渡す

2017年2月のアップデートでkintoneにWebhook機能がリリースされま …

百聞は一見にしかず!AWSセルフペースラボの無料ラボ!

※2019年5月12日現在に試してみた記録です。 AWSセルフペースラボとは A …