ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon ECSサービスでAWS App Meshを使用

      2023/02/12

AWS App MeshユーザーガイドのAWS App Mesh とAmazon ECS の開始方法をやりました。

メッシュと仮想サービスを作成

[今すぐはじめる]ウィザードからメッシュと仮想サービスを作成しました。

仮想ノードの作成

仮想ノード名、DNSホスト名を入力しました。

リスナーでhttp(画像はhttp2ですが)を選択して80を入力しました。

仮想ルーターとルートの作成

仮想ルーター名とリスナーを設定しました。

ルート設定、ターゲット設定をユーザーガイドの指定通りにしました。

追加リソースの作成

仮想ノードServiceBv2を追加しました。
リスナーはServiceB同様にhttp(画像はhttp2ですが) 80です。

仮想ノードServiceAを追加しました。

サービスバックエンドにserviceb.apps.localを選択しました。

リスナーはほかの仮想ノード同様にhttp(画像はhttp2ですが) 80です。

仮想ルーターserviceBのルートserviceBを編集し、ターゲット設定にserviceBv2を重み25で追加しました。

仮想サービスservicea.apps.localを追加しました。

対象サービス環境の構築

サービスディスカバリを使用してECSサービスの作成の方法で3つのECSサービスを作成しました。

サービスをApp Meshに統合

タスクの新しいリビジョンの作成操作は旧UIのほうがわかりやすかったので旧UIで設定しています。
新UIでもEnvoy用のコンテナを追加すればいいようです。

[App Mesh統合の有効化]を選択しました。
メッシュ名、仮想ノード名などを選択して[適用]を押下しました。

デフォルト設定が提供されたので[確認]を押下して反映しました。

Envoy用のコンテナができたので、一応トラブルシューティング用にCloudWatch Logsを有効にしておきました。

ECSのタスク実行ロールにはAmazonECSTaskExecutionRolePolicyポリシーをアタッチしました。
ECSのタスクロールには各仮想ノードに対してのappmesh:StreamAggregatedResourcesアクションを許可しました。

確認

同じVPCで起動したEC2インスタンスからserviceb.apps.localなどサービスに対してアクセスすると、server: envoyが表示されて適用されていることが確認できました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

ヤマムギ vol.24 API GatewayでREST API作成と直接DynamoDB登録のデモをしました

2週間ぶりのヤマムギ勉強会デモなのでなんだか久しぶりな気がしました。 今日はポケ …

特定AWSアカウント特定リージョンのSQSキューを削除するLambda(Python)

やりたいこと 特定アカウント内特定リージョン内のSQSキューを全部削除したいです …

IAMアイデンティティセンター(IIC)のList Assignment APIを確認しました

やりたいことは、IAMアイデンティティセンター(IIC)のユーザー名をキーにして …

JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE + 絶対圧センサーで遊ぼう!」ワークショップにいってきた

JAWS-UG関西IoT専門支部 ✕ SORACOM UG 関西「Wio LTE …

Cloud9でAWS CDK環境

最初ローカルに作ろうと思ったのですが、環境依存がというか、Macbookの環境で …

AWS CLIからIAM Identity CenterへサインインしてCodeCommitのリポジトリを使用する

Macで操作しました。 AWS CLIバージョンアップ [crayon-68a5 …

Amazon Bedrock Conversational Builderを使用してAIエージェントを作成してみました

2024年10月16日に「Amazon Bedrock のエージェントが Con …

EC2 Instance Connect エンドポイントの作成

このブログのSystems Managerは機能としてセッションマネージャーしか …

Amazon Linux 2023、T4Gインスタンス、PHP8にWordPressを移行しました

ブログをAmazon Linux 2からAmazon Linux 2023に移行 …

SendGridのイベントをAPI Gateway -> Lambda(Python) -> DynamoDBに格納する

SendGridのメールイベントログはコンソールで確認出来るのは直近7日分で一括 …