ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Service Catalogチュートリアル

   

AWS Service Catalog 開始方法のチュートリアルにそってみました。

ポートフォリオの作成

AWS Service Catalogでは、ポートフォリオを作成して、そのポートフォリオに対して、製品追加、制約設定、使用できるユーザー設定をします。

チュートリアルにそって、”エンジニアリングツール”というポートフォリオを作成しました。
EC2インスタンスを直接操作することができない開発者が、Service Catalog経由で開発用のLinuxサーバーを起動するというシナリオです。

製品の作成

作成したポートフォリオに製品を作成します。

[新しい製品のアップロード]ボタンを押下しました。

チュートリアルにそって、製品情報を入力しました。

チュートリアル用に用意されたCloudFormationテンプレートをダウンロードしておいて、Service Catalog製品ページでアップロードします。

サポート情報を入力して、製品作成は完了です。

テンプレート制約の追加

[制約を作成]ボタンを押下しました。

製品を選択して、制約タイプは、[テンプレート]を選択しました。

テキストエディタで、こちらのルールを記述しました。

インスタンスタイプに、t2.microか、t2.smallしか選択できないようにする制約です。

起動制約の追加

チュートリアルに記載のこちらのポリシーをアタッチした、Service Catalog向けのIAMロールを作成しました。

このポリシーの権限でCloudFormationのテンプレートに含まれているEC2とセキュリティグループが作成できます。

制約タイプで[起動]を選択しました。

作成しておいたIAMロールを選択しました。

製品を作成できるユーザーを設定

[グループ、ロール、およびユーザー]作成でユーザーを選択しました。
ベストプラクティスとしてはグループでしょうね。

Service Catalog エンドユーザー想定のIAMユーザーで確認

該当のIAMユーザーにAWSServiceCatalogEndUserFullAccessポリシーをアタッチして、Service Catalogにアクセスしました。

製品の一覧に対象の製品が見えています。

製品を選択して起動すると、インスタンスタイプが制約によって、t2.micro、t2.smallしか選択できないことがわかりました。

パラメータのセキュリティグループのソースIPレンジを設定して起動しました。

製品が起動して、[プロビジョニングされた製品]に表示されています。

製品を起動したユーザーでEC2コンソールを見てみると、権限がないのでAPIエラーとなります。

ですが、製品の詳細を確認すると、接続先のDNSやIPアドレスは表示されています。
これで使用することができます。
エンドユーザーに必要最小限の権限を設定することができました。

起動確認できたので、プロビジョニングされた製品を終了しました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

RDS + VPC + Lambda + API Gateway + CloudFront + WAF + ACMでAPIを構築する

RDSのMySQLの情報を与えられたリクエストをキーにしてjsonで返すAPIを …

Amazon Linux2のCloud9でPython CDKのモジュールインストール

AMIがCloud9AmazonLinux2-2021-02-02T16-48の …

PyCharmにAWS CloudFormationプラグインをインストールして入力補完してみる

JetBrainsのPython統合開発環境(IDE)のPyCharmを1年ちょ …

Amazon InspectorによるLambda関数の脆弱性検出結果を確認しました

AWS re:Invent 2022期間内に発表されましたAmazon Insp …

Amazon API GatewayをLambda(Python)で削除する

やりたいこと 特定のAWSアカウント、特定のリージョン内のAPI Gateway …

AWS東京リージョンのAZ(apne1-az1)障害時の当ブログで発生していたことの記録

日本時間2/19 23:01頃より、東京リージョン、特定AZの1つでEC2インス …

WordPress、プラグインのアップデートしてBlue/Greenデプロイ

現在のブログの構成です。 WordPressとプラグインのアップデートをして、デ …

Microsoft TeamsのOutgoing Webhooksを使ってAWS Lambda(Python), Amazon API Gatewayとbot

Microsoft Teamsの検証その2、Slackで実装しているbotも対応 …

Amazon EC2 Auto Scalingのライフサイクルフック

EC2 Auto Scalingにライフサイクルフックという機能があります。 ス …

NGINXで500と502のエラーが実は頻発していたらしい

先日Mackerelで当ブログの外形監視を始めたのですが、500と502のエラー …