EC2 Ubuntu DesktopにRDP
2020/11/30
Ubuntu Desktopが必要になりましたので、こちらのAWS EC2でデスクトップ環境をつくる ~ Ubuntu Server 18.04 LTS GNOME編~を参照して、やってみたらそのままできました。
こちらの記事では、「AMI作って起動したら失敗」と書いておられたのですが、問題ありませんでした。
初期処理かなと思って、それなら失敗させてから原因調査しようと思ってたのですが、問題なくてよかったです。
目次
AMI
バージニア北部リージョンで、Ubuntu Server 20.04 LTS (HVM), SSD Volume Type – ami-0885b1f6bd170450c (64 ビット x86) / ami-054e49cb26c2fd312 (64 ビット Arm) を使用しました。
インスタンスタイプ
t3a.medium をスポットインスタンスで起動してみました。
実行コマンド
セッションマネージャから実行しています。
出力やコメントは書いてませんので、何をしているか確認されたい方は元記事をご覧ください。
すごく丁寧に説明されています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 |
$ sudo apt update -y $ sudo apt upgrade -y $ sudo adduser user_name $ sudo gpasswd -a user_name sudo $ sudo apt -y install ubuntu-desktop $ sudo apt install -y xrdp $ xrdp -v $ sudo sed -e 's/^new_cursors=true/new_cursors=false/g' -i /etc/xrdp/xrdp.ini $ sudo systemctl restart xrdp $ sudo systemctl enable xrdp.service $ sudo systemctl enable xrdp-sesman.service $ systemctl list-unit-files -t service | grep xrdp $ su user_name $ cd ~ $ DESKTOP=/usr/share/ubuntu:/usr/local/share:/usr/share:/var/lib/snapd/desktop $ cat <<EOF > ~/.xsessionrc > export GNOME_SHELL_SESSION_MODE=ubuntu > export XDG_CURRENT_DESKTOP=ubuntu:GNOME > export XDG_DATA_DIRS=${DESKTOP} > export XDG_CONFIG_DIRS=/etc/xdg/xdg-ubuntu:/etc/xdg > EOF $ cat <<EOF | sudo tee /etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/xrdp-color-manager.pkla >[Netowrkmanager] >Identity=unix-user:* >Action=org.freedesktop.color-manager.create-device >ResultAny=no >ResultInactive=no >ResultActive=yes >EOF $ sudo systemctl restart polkit |
セキュリティグループは RDP のみ許可しました。
実はもともと t3a.nano で起動してみて、ここでうんともすんともだったので、AMIを作って、t3a.small で起動しました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
ユーザーガイドの方法でGithubからCodeCommitへリポジトリを移行する
GitリポジトリをAWS CodeCommitに移行するを参照しました。 環境 …
-
-
Amazon API GatewayのIAM認証の動作を確認しました
API GatewayのIAM認証は、IAMユーザーが実行できるように認証する、 …
-
-
AWS Organizations組織の移動
AWS Organizations組織の移動 やりたいことは、Organizat …
-
-
Systems Manager セッションマネージャアクセスのCloud9(SSHなし)
作成画面 いつからできるようになっていたのか気づいてなかったのですが、Cloud …
-
-
Amazon InspectorによるLambda関数の脆弱性検出結果を確認しました
AWS re:Invent 2022期間内に発表されましたAmazon Insp …
-
-
AWS CloudShellでboto3(SDK for Python)使うならpython3
本の執筆をしていて、ちょっとAWS CLIやSDKのふるまいを確認したいことがあ …
-
-
Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)
トレーニング期間中で一時利用するチャットが欲しいなあと思い、Rocket.Cha …
-
-
AWS KMSマルチリージョンキーを確認しました
2021年6月にKMS マルチリージョンキーがリリースされました。 マルチリージ …
-
-
Rocket.ChatにAWS Lambda(Python)から投稿する
Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)をやってみて、使 …
-
-
当ブログ(WordPress)のCloudFrontのキャッシュヒット率があがった
当ブログの構成です。 S3とALB+EC2 Auto Scalingで構成してい …