ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Service Catalogチュートリアル

   


AWS Service Catalog 開始方法のチュートリアルにそってみました。

ポートフォリオの作成

AWS Service Catalogでは、ポートフォリオを作成して、そのポートフォリオに対して、製品追加、制約設定、使用できるユーザー設定をします。

チュートリアルにそって、”エンジニアリングツール”というポートフォリオを作成しました。
EC2インスタンスを直接操作することができない開発者が、Service Catalog経由で開発用のLinuxサーバーを起動するというシナリオです。

製品の作成

作成したポートフォリオに製品を作成します。

[新しい製品のアップロード]ボタンを押下しました。

チュートリアルにそって、製品情報を入力しました。

チュートリアル用に用意されたCloudFormationテンプレートをダウンロードしておいて、Service Catalog製品ページでアップロードします。

サポート情報を入力して、製品作成は完了です。

テンプレート制約の追加

[制約を作成]ボタンを押下しました。

製品を選択して、制約タイプは、[テンプレート]を選択しました。

テキストエディタで、こちらのルールを記述しました。

インスタンスタイプに、t2.microか、t2.smallしか選択できないようにする制約です。

起動制約の追加

チュートリアルに記載のこちらのポリシーをアタッチした、Service Catalog向けのIAMロールを作成しました。

このポリシーの権限でCloudFormationのテンプレートに含まれているEC2とセキュリティグループが作成できます。

制約タイプで[起動]を選択しました。

作成しておいたIAMロールを選択しました。

製品を作成できるユーザーを設定

[グループ、ロール、およびユーザー]作成でユーザーを選択しました。
ベストプラクティスとしてはグループでしょうね。

Service Catalog エンドユーザー想定のIAMユーザーで確認

該当のIAMユーザーにAWSServiceCatalogEndUserFullAccessポリシーをアタッチして、Service Catalogにアクセスしました。

製品の一覧に対象の製品が見えています。

製品を選択して起動すると、インスタンスタイプが制約によって、t2.micro、t2.smallしか選択できないことがわかりました。

パラメータのセキュリティグループのソースIPレンジを設定して起動しました。

製品が起動して、[プロビジョニングされた製品]に表示されています。

製品を起動したユーザーでEC2コンソールを見てみると、権限がないのでAPIエラーとなります。

ですが、製品の詳細を確認すると、接続先のDNSやIPアドレスは表示されています。
これで使用することができます。
エンドユーザーに必要最小限の権限を設定することができました。

起動確認できたので、プロビジョニングされた製品を終了しました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

リザーブドインスタンス推奨事項を確認した

マネジメントコンソールで[AWSコスト管理]カテゴリの[AWS Cost Exp …

macOSにAWS Schema Conversion Toolをインストール

環境 macOS BigSur バージョン11.5(20G71) MacBook …

VyOSでssm-userからvyosユーザーに切り替える

EC2 VyOSで/etc/resolv.confを設定しました VyOSにSS …

S3リクエストメトリクスをプレフィックスを指定して有効化

検証でどのリクエストがどれぐらい発生しているのか、さっと知りたくなったので、特定 …

Amazon FSx for Lustreのユーザーガイド入門演習

ファイルシステムの作成 FSx for Lustreを選択しました。 容量やスル …

AWSのサービス数を数えてみました(2020/5/23)

何をもってサービスという単位にするかというのはあるかもしれませんが、とりあえず情 …

Amazon LinuxのNginx+RDS MySQLにレンタルWebサーバーからWordPressを移設する(失敗、手戻りそのまま記載版)

勉強のためブログサイトを長らくお世話になったロリポップさんから、AWSに移設する …

新しいVPCウィザード(2022年)がすんごく便利になってました

VPCウィザードがすんごく便利になってました。 ウィザードの左ペインで設定を選択 …

TuneCoreの売上データCSVをS3に格納してAthenaのクエリをRe:dashのデータソースにして可視化する

先日参加しましたAWS Summit Tokyo 2017で、 [JapanTa …

AWS Lambda(Python)からTwitterに投稿する

「GoogleフォームからAPI Gatewayで作成したREST APIにPO …