ヤマムギ

growing hard days.

*

RDS ProxyをAurora MySQLで

      2021/09/27

Lambda関数をたくさん同時実行してMySQLにアクセスしても大丈夫なようにRDS Proxyを試してみました。

AuroraはMySQLでクラスターを起動しておきました。

RDS Proxyの作成

RDSコンソールからプロキシーの作成をしました。
エンジンはMySQL、データベースは作成済のAuroraクラスターを指定して、接続プールの最大数は100%にしました。

Secrets Managerが必須なので作成しました。
ユーザー名、パスワードはAuroraクラスターのマスターユーザー名とパスワードを指定しました。
IAMロールは新規作成しました。
サブネットはAuroraクラスターのサブネットグループと同じ。
セキュリティグループはAuroraクラスターと同じですが、自分自信をソースとして3306を許可しておきました。

データベースの準備

デモデータを用意しておきました。

テスト用のLambda

Lambdaを実行するLambda関数

データベースに接続するLambda関数を100回実行するLambda関数です。

データベースに接続するLambda関数

pymysqlはLambdaレイヤーでアップロードしています。
接続してSELECTを実行するだけです。

Auroraクラスタに直接接続

まずは、Auroraクラスタに直接接続してみました。

リクエストの数だけDB接続が作成され、途中から次のエラーになりました。
[ERROR] OperationalError: (1040, ‘Too many connections’)

RDS Proxyを使って接続

プロキシエンドポイントが作成されていたので、host=の行を差し替えました。

今回は’Too many connections’エラーが発生することなくすべて処理ができました。
RDS Proxyがうまくやってくれたのですね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

前からできましたっけ??CloudWatch Logsの保持設定を複数まとめて設定

AWSの個人アカウントで要らなさそうなリソースの断捨離をしてます。 CloudW …

Amazon Connectから問い合わせ追跡レコード(CTR)をエクスポート

Amazon Connectから発信した電話に出たのか、出なかったのかを確認した …

boto3(Python SDK) s3 get_object でバイト範囲を指定する

S3のGetObjectアクションでバイト範囲を指定することができます。 それに …

Amazon Chimeのチャットを使ってみました

Amazon Chimeはビデオミーティングや配信したりというサービスですが、チ …

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …

Amazon Bedrock Conversational Builderを使用してAIエージェントを作成してみました

2024年10月16日に「Amazon Bedrock のエージェントが Con …

「CMC_Central 2024」に参加しました

個人サポーターとしてCMC_Central 2024に参加しました。 オープニン …

AWS CloudFormationデプロイタイムラインビューを確認しました

2024/11/11にタイムラインビューを使用して AWS CloudForma …

AWS Summit 2017 Tokyo Day2 開場~基調講演

昨年に引き続き今年もAWS Summit Tokyoへ行ってきました。 朝一の新 …

CloudWatch LogsメトリクスフィルタでNginxのaccess_logから転送バイト数をモニタリングする

ユーザーガイドのApache ログからのフィールドの抽出を見てて、これ、Ngin …