Aurora Serverless Data APIを有効にしてLambdaからクエリを実行
2021/09/28
目次
Aurora Serverless作成
MySQLを作成しました。
作成時にData APIを有効にしました。
LambdaのIAMロール
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
{ "Sid": "RDSDataServiceAccess", "Effect": "Allow", "Action": [ "rds-data:ExecuteStatement", "rds-data:ExecuteSql" ], "Resource": "arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:cluster-id" } |
IAMロールに設定するIAMポリシーです。
rds-dataは、RDSDataServiceのAPIアクションを許可する必要があるのですね。
今回の検証ではExecuteStatementのみでOKです。
ExecuteSqlというのを足してますが、これはboto3のexecute_sqlを実行してみたかったのですが、結果から言うとexecute_sqlは非推奨でした。
他にはSecrets Managerへの権限が必要です。
Secrets Manager
Aurora Serverlessで作成したMySQLに対してシークレットを作成しようと思ったらできてました。
Data APIに必須だからですかね。
便利ですね。
Lambda関数
コードを短くするためと再利用の必要がなかったので直接書いてますが、必要に応じて変数化しますよね。
デモ用のコードです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
import json import boto3 def lambda_handler(event, context): rds_data_client = boto3.client('rds-data') response = rds_data_client.execute_sql( dbClusterOrInstanceArn='arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:cluster-id', awsSecretStoreArn='arn:aws:secretsmanager:us-east-1:123456789012:secret:secret-name', database='demo', sqlStatements='select * from user' ) print (response['records']) |
An error occurred (BadRequestException) when calling the ExecuteSql operation: This API is deprecated and not available. Use ExecuteStatement API instead
ExecuteSqlは非推奨なのでExecuteStatementを使用しましょうというエラーでした。
ということでExecuteStatement版です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
import json import boto3 def lambda_handler(event, context): rds_data_client = boto3.client('rds-data') response = rds_data_client.execute_statement( resourceArn='arn:aws:rds:us-east-1:123456789012:cluster:cluster-id', secretArn='arn:aws:secretsmanager:us-east-1:123456789012:secret:secret-name', database='demo', sql='select * from user' ) print (response['records']) |
成功しました。
1 2 |
[[{'longValue': 1}, {'stringValue': 'yamashita'}], [{'longValue': 2}, {'stringValue': 'mitsuhiro'}]] |
こんなレスポンスでした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
TuneCoreの売上データCSVをS3に格納してAthenaのクエリをRe:dashのデータソースにして可視化する
先日参加しましたAWS Summit Tokyo 2017で、 [JapanTa …
-
-
AWS Cost Anomaly Detectionでコストモニターを作成しました
[ご利用開始にあたって]を押下しました。 このあと画面を説明してくれるツアーがあ …
-
-
AWS Firewall Managerを設定して結果を確認
CloudFront対応のポリシーとして作成したかったので、Globalを選択し …
-
-
kintoneに登録されたアカウントの電話番号にGoogleカレンダーの予定をAmazon Pollyが読み上げてTwilioから電話でお知らせする(AWS Lambda Python)
Google Calendar Twilio Reminder Googleカレ …
-
-
Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボードを作成
本ブログのCloudFrontとWAFのアカウントと、EC2、RDS、S3などオ …
-
-
AWS Systems Managerパラメータストアで「Parameter name must be a fully qualified name.」
パラメータストアでパラメータ階層を作成しようとして、パラメータ名に例えば「wor …
-
-
AWS Cloud9で環境を共有する
(特にリモート環境では)画面共有をしたり、リポジトリを共有したり、コーディング環 …
-
-
S3バケットのリクエスタ支払い
S3バケットのリクエスタ支払いを試しました。 バケットの設定 検証用のS3バケッ …
-
-
WordPressの年ごとのブログ投稿数を調べるSQL
毎年年末に使いそうなのでメモです。 [crayon-63e038c1188687 …
-
-
AWS Lambdaで「Process exited before completing request」
AWS lambdaで「Process exited before comple …