Amazon FSx for Lustreのユーザーガイド入門演習
2021/08/29
目次
ファイルシステムの作成
FSx for Lustreを選択しました。
容量やスループットは最低にしました。
デフォルトVPCを選択しました。
オプションですが、S3バケットを設定しました。
マウントコマンドでDNS名とマウント名が必要です。
ファイルシステムの[アタッチ]ボタンからDNS名とマウント名が設定済のコマンドを確認できました。
EC2インスタンス
Amazon Linux2を起動しました。
インスタンスタイプはt3a.nanoにしました。
1 2 3 |
$ uname -r 4.14.238-182.422.amzn2.x86_64 |
ディストリビューションを調べます。
4.14.104-95.84.amzn2.x86_64または、x86 ベースの EC2 インスタンス用4.14.181-142.260.amzn2.aarch64以上の場合はそのままで。
4.14.104-95.84.amzn2.x86_64または x86 ベースの EC2 インスタンスの場合、4.14.181-142.260.amzn2.aarch64の場合は
sudo yum -y update kernel && sudo rebootを実行してカーネルのアップデートと再起動をしてから、amazon-linux-extrasコマンドでインストールします。
1 2 |
$ sudo amazon-linux-extras install -y lustre2.10 |
1 2 3 |
$ sudo mkdir -p /mnt/fsx $ sudo mount -t lustre -o noatime,flock fs-0f75938917d05c576.fsx.us-east-1.amazonaws.com@tcp:/qnuodbmv /mnt/fsx |
ディレクトリを作成してマウントしました。
テスト
マウントしたディレクトリにhello.txtというテキストファイルを作成しました。
1 2 |
sudo lfs hsm_archive hello.txt |
連携したS3バケットにエクスポートされました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Azure AD SSOからAWS SSOに統合するための提供情報
Azure AD SSO担当者に送る情報をこちらの記事を見て確認しました。 チュ …
-
-
TuneCoreの売上データCSVをS3に格納してAthenaのクエリをRe:dashのデータソースにして可視化する
先日参加しましたAWS Summit Tokyo 2017で、 [JapanTa …
-
-
S3バケットポリシーで特定のVPCエンドポイント以外からのリクエストを拒否しつつメンテナンスはしたい
特定のVPCで実行されているEC2のアプリケーションからのリクエストだけを許可し …
-
-
AWS Cost Explorerの履歴を38ヶ月とリソース別コストを見られるように設定しました
AWS Cost Explorer がより詳細な履歴データの提供を開始 知らなか …
-
-
LINE BOT AWARDS 2017に応募しました
LINEの友達追加QRです。 動作のご確認にどうぞ LINE BOT AWARD …
-
-
EC2 Amazon Linux 2 にAmazon LinuxからWordPressを移行
このブログを新しいインスタンスに移行することにしました。 2015年5月にAma …
-
-
「関西AWSスタートアップ勉強会」に行ってきました
第2回 関西スタートアップAWS勉強会に行ってきました。 akippa 拠点数コ …
-
-
AWSのAmazon LinuxにGitマスターサーバをインストールしてRedmineリポジトリブラウザで見る
Amazon LinuxにGitをインストールする Gitをインストールして自動 …
-
-
CloudFormationで起動テンプレートのバージョン更新をした際にAuto ScalingのEC2インスタンスを置き換える
やりたいこと タイトルのとおり、起動テンプレートのバージョン変更(AMIの置換) …
-
-
Amazon Data Lifecycle Manager(DLM)が東京リージョンで使えるようになったのでLambdaでAMI自動取得から乗り換えた
EBSのスナップショットを自動で作成してくれるAmazon Data Lifec …