EC2のAMIとRDSのスナップショットを他のAWSアカウントに共有してブログサイトをAWSアカウント間で引っ越す
当ブログで使用しているEC2とRDSを環境の整理のため、他のAWSアカウントへ引っ越ししようと思います。
目次
引越し先でVPCを作成する
VPCは、パブリックサブネットとプライベートサブネットを2つづつ(とりあえず1つづつしか使いませんが)で作成しています。
EC2のAMIを引越し先のアカウントに共有する
EC2インスタンスを選択して[アクション] – [イメージ] – [イメージの作成]でAMIを作成します
作成されたAMIを選択して、[アクション] – [イメージパーミッションの変更]をクリックします。
引越し先のAWSアカウントID(12桁の数字)を入力して保存します。
引越し先のAWSアカウントでAMIを[プライベートイメージ]でフィルタリングすると共有されたAMIがあるので、選択して、[アクション] – [作成]をクリックします。
※ 共有元がAMIを作成したリージョンを選択する必要があります。
EC2起動に必要なパラメータを設定してEC2を起動します。
※ IAMロールやセキュリティグループなど事前に作っておけるものは作っておいたほうがスムーズです。
RDSのスナップショットを引越し先のアカウントに共有する
※ DBサブネットグループ、セキュリティグループは作成しておきます。
自動作成で作成しているスナップショットでもいいですが、最新の状態で共有したい場合は手動でスナップショットを作成します。
作成したスナップショットを選択して[スナップショットのアクション] – [スナップショットの共有]を選択します。
引越し先のAWSアカウントID(12桁の数字)を入力して保存します。
引越し先のAWSアカウントでRDSのスナップショットを[共有ファイル]でフィルターすると共有されたスナップショットがあるので、選択して[スナップショットのアクション] – [スナップショットの復元]をクリックします。
※共有元がスナップショットを作成したリージョンを選択する必要があります。
DBインスタンスに必要なパラメータを設定して起動します。
セキュリティグループを設定します。
最後に
- 他に必要なリソース(Lambdaなど)があれば作成します。
- EC2とRDSを接続するために必要な設定をします(WordPressならwp-config.phpなど)。
- Macのhostsを設定してローカルからアクセスしてテストします。
- CloudFrontからEC2をオリジンにしているので、オリジンのDNSを最後に変更します。
- 4サイトをこの環境で稼働しているので一番アクセスの少ないサイトからDNSを変更して確認します。
AWSアカウント同士であればEC2もRDSもバックアップファイルを共有するだけでアカウント間での移動が簡単に行えます。
もうイメージファイルをコピーしてどこかにアップロードしてダウンロードしてもらったり、大量なデータベースのダンプファイルを出力して、それをインポートしてもらったりと時間がかかる作業を行わなくてもいいのも大きなメリットかと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
cfn-signalの認証とネットワーク
AWS CloudFormationヘルパースクリプトのcfn-signalがC …
-
-
AWS Service CatalogポートフォリオをOrganizations組織で共有する
AWS Service Catalogチュートリアルで作成したポートフォリオのO …
-
-
AWS Systems Managerパラメータストアで「Parameter name must be a fully qualified name.」
パラメータストアでパラメータ階層を作成しようとして、パラメータ名に例えば「wor …
-
-
AWS IAMのMFA「エンティティは既に存在しています」に対応しました
エンティティは既に存在しています MFA Device entity at th …
-
-
Amazon Route 53 Resolverを設定確認
Route 53 Resolverを設定しました。 東京リージョンのVPCをオン …
-
-
WordPressで画像アップロードができなくなった(AWS WAFでブロックしていた)
WordPressで画像がアップロードできなくなりました。 こんなメッセージです …
-
-
Amazon Cognito User Poolsのデモをしてみました
AWS Summit 2016 Tokyoのアップデートおっかけ会をJAWS-U …
-
-
AWSアカウントルートユーザーのMFAでYubicoセキュリティキーを設定した
先日Yubico セキュリティキーを購入して、USBにささなければならないのがな …
-
-
YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました
YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました。 2021年GWチャレンジと …
-
-
S3署名付きURL(GetObject)生成後にオブジェクトを上書きアップロードしたら
ダウンロードリクエストを実行したタイミングのオブジェクトがダウンロードされるので …