LINE BOT AWARDS 2017に応募しました
LINE BOT AWARDS 2017に応募しました。
2/28締切で2/26に申し込んで開発しました。
開発に要した時間は4時間ぐらいです。
ふるまい
- 適当に返事します。(docomo雑談API利用)
- 「って何?」って聞くとwikipediaを調べてくれます
- 「天気」とか「晴」とか気候に関する事を言うと天気を教えてくれます
- 特定のキーワードでお得情報をカルーセルで教えてくれます
正直、これで受賞とかはちょっとないと思っていませんが、こういう機会に取り組んでみて、結果、このレベルならすごく簡単に素早く出来たという事を知れる事ができて良かったです!!!!!
トライアルの時よりもさらに簡単になってました。
おうむ返しPythonの例です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
LINE_BOT_API_REPLY = 'https://api.line.me/v2/bot/message/reply' LINE_HEADERS = { 'Content-type': 'application/json; charset=UTF-8', 'Authorization':'Bearer {ACCESS_TOKEN}', } text = msg['message']['text'] reply_token = msg['replyToken'] payload = { "replyToken":reply_token, "messages": messages = [ { "type":"text", "text": msg } ] } post_response = requests.post(LINE_BOT_API_REPLY, headers=LINE_HEADERS, data=json.dumps(payload)) |
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
API Gateway Lambdaプロキシ統合で渡されるリクエストを確認しました
API Gatewayの統合リクエストでLambdaを指定するときにプロキシ統合 …
-
-
Amazon EC2のスクリーンショットとは
ドキュメント見てたらAmazon EC2でスクリーンショットって機能があったので …
-
-
AWS WAFをSIEM on Amazon OpenSearch Serviceで可視化
SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを構築の環境に …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
iPad ProのWorking CopyでAWS CodeCommitのリポジトリを使う
iPad Proを導入しましたので、原稿執筆や校正でフル活用しようと思いまして。 …
-
-
Pandocサーバーのコンテナイメージを作成する
マークダウンからEPUBへの変換をAWS Batchで行いたく、ECRにアップロ …
-
-
NATインスタンスを作成する
プライベートサブネットのEC2インスタンスからカスタムメトリクスとCloudWa …
-
-
Amazon Connect 発信イベントをEventBridgeで確認
Amazon Connectから発信した電話に出たのか、出なかったのかを確認した …
-
-
クロスリージョンでEFSをマウントしてみる
ニーズがあるかどうかはさておき、クロスリージョンでのEFSファイルシステムをマウ …
-
-
Amazon Route 53プライベートホストゾーン設定
Amazon Route 53プライベートホストゾーンを作成してみました。 Ro …